例文・使い方一覧でみる「辛酉」の意味


スポンサーリンク

...日本書紀(にほんしよき)に七年夏四月乙未朔辛酉...   日本書紀に七年夏四月乙未朔辛酉の読み方
伊東忠太 「日本建築の發達と地震」

...又桜を「桜花主(ぬし)を忘(わす)れぬものならば吹こん風にことつてはせよ」○斯(かく)て延喜元年辛酉二月朔日京の高辻の御舘をいで玉ひて...   又桜を「桜花主を忘れぬものならば吹こん風にことつてはせよ」○斯て延喜元年辛酉二月朔日京の高辻の御舘をいで玉ひての読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...七日、辛酉、相模次郎朝時主、女事に依りて御気色を蒙る、厳閤又義絶するの間、駿河国富士郡に下向す、彼の傾公は、去年京都より下向す、佐渡守親康の女なり、御台所の官女たり、而るに朝時好色に耽り、艶書を通ずと雖も、許容せざるに依り、去夜深更に及びて、潜かに彼局に到りて誘ひ出すの故なりと云々...   七日、辛酉、相模次郎朝時主、女事に依りて御気色を蒙る、厳閤又義絶するの間、駿河国富士郡に下向す、彼の傾公は、去年京都より下向す、佐渡守親康の女なり、御台所の官女たり、而るに朝時好色に耽り、艶書を通ずと雖も、許容せざるに依り、去夜深更に及びて、潜かに彼局に到りて誘ひ出すの故なりと云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...廿一日、辛酉、晴、午剋、忠綱朝臣件の御調度等を御所に運ばしむ、御車二両、九錫彫の弓、御装束、御随身の装束、移鞍等なり、是皆仙洞より調へ下さると云々、将軍家、忠綱朝臣を簾中に召して御対面有り、慇懃の朝恩、殊に賀し申さると云々、凡そ此御拝賀の事に依りて、参向の人已に以て数輩なり、皆御家人等に仰せて、毎日の経営、贈物、花美を尽す、是併しながら、庶民の費に非ざる莫し...   廿一日、辛酉、晴、午剋、忠綱朝臣件の御調度等を御所に運ばしむ、御車二両、九錫彫の弓、御装束、御随身の装束、移鞍等なり、是皆仙洞より調へ下さると云々、将軍家、忠綱朝臣を簾中に召して御対面有り、慇懃の朝恩、殊に賀し申さると云々、凡そ此御拝賀の事に依りて、参向の人已に以て数輩なり、皆御家人等に仰せて、毎日の経営、贈物、花美を尽す、是併しながら、庶民の費に非ざる莫しの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...甲子に革政があるとして辛酉を蔀首とする説...   甲子に革政があるとして辛酉を蔀首とする説の読み方
内藤湖南 「日本文化の獨立」

...そこで今年は辛酉革命の時に當つてゐるから御用心なさいといふことを菅公に言つたのです...   そこで今年は辛酉革命の時に當つてゐるから御用心なさいといふことを菅公に言つたのですの読み方
内藤湖南 「日本文化の獨立」

...この辛酉といふ年は六十年目毎につて來て...   この辛酉といふ年は六十年目毎につて來ての読み方
内藤湖南 「日本文化の獨立」

...其後も依然として辛酉革命...   其後も依然として辛酉革命の読み方
内藤湖南 「日本文化の獨立」

...〈大同四年三月辛酉(かのととり)山城国白鼠を献ず〉(『日本後紀(こうき)』一七)などあれば...   〈大同四年三月辛酉山城国白鼠を献ず〉』一七)などあればの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...此年の干支辛酉(しんいう)が最初に書中に註せられてゐる事である...   此年の干支辛酉が最初に書中に註せられてゐる事であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...此年享和紀元の辛酉である...   此年享和紀元の辛酉であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...※斎詩集の「辛酉元日口号」が是である...   ※斎詩集の「辛酉元日口号」が是であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...享和元年辛酉である...   享和元年辛酉であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...辛酉の出来事である...   辛酉の出来事であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」並に辛酉の武鑑に見えてゐる...   」並に辛酉の武鑑に見えてゐるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...その三百十一此年文久辛酉に柏軒の第三子平三郎が生れた...   その三百十一此年文久辛酉に柏軒の第三子平三郎が生れたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...「文久辛酉...   「文久辛酉の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...文久元年辛酉、十五歳...   文久元年辛酉、十五歳の読み方
森鴎外 「能久親王年譜」

「辛酉」の読みかた

「辛酉」の書き方・書き順

いろんなフォントで「辛酉」


ランダム例文:
あとじさり   要項   照りつける  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る