...折々軽妙な洒落(しゃれ)を交えながら...
芥川龍之介 「開化の良人」
...軽妙な諧謔を弄(ろう)する度に...
芥川龍之介 「山鴫」
...打つて変つて軽妙な警句に富んだものを書く...
石川啄木 「菊池君」
...軽妙な仕上げを生命とする一派の人の眼で見ればあるいは頭痛を催す種類のものかもしれない...
寺田寅彦 「帝展を見ざるの記」
...仕事に疲れたものに一夕の軽妙なレビューを見せてこそ利き目はあるであろう...
寺田寅彦 「マーカス・ショーとレビュー式教育」
...其他氏の軽妙な文筆は高く買われる価値がある...
戸坂潤 「日本の頭脳調べ」
...蒟蒻本(こんにゃくぼん)の軽妙なる写実的小品は漸く順序立ちたる人情本に変ぜんとするの時なり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...西鶴の面目は唯その文の軽妙なるに留っている...
永井荷風 「正宗谷崎両氏の批評に答う」
...大方その軽妙な身の働き...
中里介山 「大菩薩峠」
...その軽妙なること俳句数百年間...
中里介山 「大菩薩峠」
...アンドレー教授は軽妙な着想によって...
久生十蘭 「南極記」
...洒脱軽妙な王様の声だった...
久生十蘭 「魔都」
...彼は伸々とした如何にも軽妙な態度で二三の婦人と気持よく言葉を取り交わしながら...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...かつは余り砂川の清らさに枕(まくら)をかりてこの河原表(かわらおもて)の砂の上に寐転(ねころ)びたしとの意にて軽妙なる句なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...軽妙なる者もあり...
正岡子規 「古池の句の弁」
...軽妙な諷刺とが聴衆を魅了したのであつた...
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」
...枕木嬢とその許婚の伯爵との間に挟まれた由吉の軽妙な態度とか...
横光利一 「旅愁」
...その手練やら軽妙な諧謔(かいぎゃく)などに...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??