...折々軽妙な洒落(しゃれ)を交えながら...
芥川龍之介 「開化の良人」
...軽妙な諧謔を弄(ろう)する度に...
芥川龍之介 「山鴫」
...打つて変つて軽妙な警句に富んだものを書く...
石川啄木 「菊池君」
...それをにじませないように手早く筆を走らせた軽妙な筆味にあるわけでしょう...
上村松園 「絹と紙の話と師弟の間柄の話」
...軽妙な仕上げを生命とする一派の人の眼で見ればあるいは頭痛を催す種類のものかもしれない...
寺田寅彦 「帝展を見ざるの記」
...ことにわたしは自分の文章に現われた『一種の軽妙な味』...
ドストエーフスキイ 米川正夫訳 「地下生活者の手記」
...蒟蒻本(こんにゃくぼん)の軽妙なる写実的小品は漸く順序立ちたる人情本に変ぜんとするの時なり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...大方その軽妙な身の働き...
中里介山 「大菩薩峠」
...アンドレー教授は軽妙な着想によって...
久生十蘭 「南極記」
...彼は伸々とした如何にも軽妙な態度で二三の婦人と気持よく言葉を取り交わしながら...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...」と呟きながらヘレンは軽妙な靴音をたてゝ彼方此方と飛びまはり始めた...
牧野信一 「痴酔記」
...僕は軽妙な社交術に長じて居らぬから今回の計画はおそらく上首尾には行くまいと思ふのだ...
牧野信一 「変装綺譚」
...常に決して花やかな人生のフットライトを浴びてゐないそのくせ達者な瓢逸な軽妙な講釈師たちが佗びしく張扇をば打鳴らしてゐた...
正岡容 「寄席風流」
...かつは余り砂川の清らさに枕(まくら)をかりてこの河原表(かわらおもて)の砂の上に寐転(ねころ)びたしとの意にて軽妙なる句なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...軽妙なる者もあり...
正岡子規 「古池の句の弁」
...軽妙な諷刺とが聴衆を魅了したのであつた...
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」
...枕木嬢とその許婚の伯爵との間に挟まれた由吉の軽妙な態度とか...
横光利一 「旅愁」
...その手練やら軽妙な諧謔(かいぎゃく)などに...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索