...人は口を信ぜずして躬(み)を信ず...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...而不レ能レ躬レ之...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...躬(み)ずからがその文化と異なった生活をしていることを発見した者は...
有島武郎 「広津氏に答う」
...すなわち独立生涯を躬行(きゅうこう)していったならば...
内村鑑三 「後世への最大遺物」
...丁はさらに鞠躬如(きっきゅうじょ)として甲にお掛けなさいと言う...
太宰治 「惜別」
...次有斯馬國、次有己百支國、次有伊邪國、次有郡支國、次有彌奴國、次有好古都國、次有不呼國、次有姐奴國、次有對蘇國、次有蘇奴國、次有呼邑國、次有華奴蘇奴國、次有鬼國、次有爲吾國、次有鬼奴國、次有邪馬國、次有躬臣國、次有巴利國、次有支惟國、次有烏奴國、次有奴國、此女王境界所盡...
陳壽 「魏志倭人傳」
...必ず實現する日の來る事を躬を以て示したものとして...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...鞠躬如(きっきゅうじょ)として...
中里介山 「大菩薩峠」
...詩もある――百行所依孝与忠(百行の依る所は孝と忠となり)取之無失果英雄(これを取つて失無くんば果して英雄)英雄縦不吾曹事(英雄は縦(よ)し吾曹(わがそう)の事にあらずとも)豈抱赤心願此躬(豈(あに)赤心を抱いて此の躬(み)を願はんや)立派なものじゃないか...
中里介山 「大菩薩峠」
...必要もないのに鞠躬如(きくきゅうじょ)として...
夏目漱石 「草枕」
...恍として身躬から其身の在る處を忘れ...
福澤諭吉 「人生の樂事」
...吾党有二直レ躬者一...
穂積陳重 「法窓夜話」
...躬恒のは瑣細(ささい)な事を矢鱈(やたら)に仰山に述べたのみなれば無趣味なれども家持のは全く無い事を空想で現はして見せたる故面白く被感候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...躬恒のは瑣細(ささい)なことをやたらに仰山(ぎょうさん)に述べたのみなれば無趣味なれども...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
......
正岡子規 「すゞし」
...心あてに折らばやなどと仰山(ぎょうさん)に出掛けて躬恒が苦心して折らんとしたるにや...
正岡子規 「人々に答ふ」
...物事を実践躬行する事に於て自己を完成するのである...
宮本百合子 「大いなるもの」
...いかにも鞠躬如(きっきゅうじょ)としつつ...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索