...躬(み)に行うて之を率(ひ)きゐるは...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...人は口を信ぜずして躬(み)を信ず...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...躬(みづか)ら田の水見にも廻れば...
石川啄木 「刑余の叔父」
...鞠躬(きっきゅう)尽瘁(じんすい)...
石河幹明 「瘠我慢の説」
...長兄に服部躬治氏がある...
今井邦子 「水野仙子さんの思ひ出」
...その枝の先が届かなくなった左の方の二三尺離れたところに検校の墓が鞠躬加(きっきゅうじょ)として侍坐(じざ)するごとく控(ひか)えている...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...「迦具土(かぐつち)」と云ふ服部躬治(みはる)の歌集の中で讀んだことのある一首の歌を想ひ起して...
谷崎潤一郎 「二月堂の夕」
...其の文采言語の多き割合には其の実行躬践の分量甚だ少なきの欠点あり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...先方は更に鞠躬如と...
豊島与志雄 「失策記」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
...恍として身躬から其身の在る處を忘れ...
福澤諭吉 「人生の樂事」
...又はその身(み)躬(みず)から脱走して世の中を騒がした人達の気が知れない...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...吾党有二直レ躬者一...
穂積陳重 「法窓夜話」
...屑屋が躬恒の弁護などするは贔屓(ひいき)の引倒しにや候べき...
正岡子規 「人々に答ふ」
...その意味でも私は何だか鞠躬如(きっきゅうじょ)とした気持になる...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...源氏がまた躬恒(みつね)が「淡路にてあはとはるかに見し月の近き今宵(こよひ)はところがらかも」と不思議がった歌のことを言い出すと...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...斗大劣容躬...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...病夫況復及衰躬、抃忻恩賜防冬服...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索