...余り身なりの好くない青年が...
芥川龍之介 「山鴫」
...立派な身なりのもあつた...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...彼等は総じて身なりも貧しく...
梅崎春生 「魚の餌」
...」と母に言い、山育ちの娘も本能として、少しは親を大事にする気持があるらしく、その日から娘二人は、山男の身なりで、おどけ者の妹は鍋墨(なべずみ)で父にそっくりの口髭(くちひげ)など描いて出かけ、町人里人の弱そうな者を捜し出してはおどし、女心はこまかく、懐中の金子(きんす)はもとより、にぎりめし、鼻紙、お守り、火打石、爪楊子(つまようじ)のはてまで一物も余さず奪い、家へ帰って、財布の中の金銀よりは、その財布の縞柄(しまがら)の美しきを喜び、次第にこのいまわしき仕事にはげみが出て来て、もはや心底からのおそろしい山賊になってしまったものの如く、雪の峠をたまに通る旅人を待ち伏せているだけでは獲物が少くてつまらぬなどと、すっかり大胆になって里近くまで押しかけ、里の女のつまらぬ櫛笄(くしこうがい)でも手に入れると有頂天になり、姉の春枝は既に十八、しかも妹のお転婆(てんば)にくらべて少しやさしく、自身の荒くれた男姿を情無く思う事もあり、熊の毛皮の下に赤い細帯などこっそりしめてみたりして、さすがにわかい娘の心は動いて、或る日、里近くで旅の絹商人をおどして得た白絹二反、一反ずつわけていそいそ胸に抱いて夕暮の雪道を急ぎ帰る途中に於いて、この姉の考えるには、もうそろそろお正月も近づいたし、あたしは是非とも晴衣(はれぎ)が一枚ほしい、女の子はたまには綺麗(きれい)に着飾らなければ生きている甲斐(かい)が無い、この白絹を藤色(ふじいろ)に染め、初春の着物を仕立てたいのだが裏地が無い、妹にわけてやった絹一反あれば見事な袷(あわせ)が出来るのに、と矢もたてもたまらず、さいぜんわけてやった妹の絹が欲しくなり、「お夏や、お前この白絹をどうする気なの?」と胸をどきどきさせながら、それとなく聞いてみた...
太宰治 「新釈諸国噺」
...田舎に似ず一種洗練された身なりや顔つきなのにくらべると...
田畑修一郎 「医師高間房一氏」
...極力身なりに気を附(つ)けている...
ダウィット Jacob Julius David 森鴎外訳 「世界漫遊」
...身なりに一向かまわない...
コナンドイル Conan Doyle 三上於莵吉訳 「黄色な顔」
...我々は汚れた身なりの子どもたちをかき分け...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「緋のエチュード」
...おれは昨日こんな身なりで...
ドストエーフスキイ 米川正夫訳 「地下生活者の手記」
...身なりを変えて」「彼奴(あいつ)かい...
直木三十五 「大岡越前の独立」
...身なりこそは粗末だが...
中里介山 「大菩薩峠」
...無宿者の歩みつく道一面の広野と化した巷の風ああ無情の風と歎(なげ)く我身なり...
林芙美子 「新版 放浪記」
...あんな身なりをして落(おち)を取りやがら...
正岡容 「寄席」
...身なりをきれいにすることは損(そん)にはならないと言った...
マロ Malot 楠山正雄訳 「家なき子」
...粗末な身なりをした貧しい朋友たちが...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「道化者」
...身なりが上品で、交際振りの丁寧な事は比類がない...
アルベエル・サマン Albert Samain 森林太郎訳 「クサンチス」
...その身なりも名和一族のきらびやかにひきかえて...
吉川英治 「私本太平記」
...母の身なりも美しくなり...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索