...仏教修行においては、座禅をするために結跏趺坐をすることが多い...
...彼は結跏趺坐の姿勢で静かに瞑想していた...
...結跏趺坐は二つの足を交差させ、膝を地面に付ける座り方だ...
...ヨガのポーズである結跏趺坐は、体のバランスを整えるのに役立つ...
...結跏趺坐は、体幹を鍛える上で重要な役割を果たすとされる...
...瞑目のまま静かに趺坐して両掌を膝に組むこの質素極まる風姿は...
高村光太郎 「本邦肖像彫刻技法の推移」
...十字の繩床(じようしやう)に結跏趺坐(けつかふざ)して阿(うんあ)の行業(かうごふ)に夜の白むを知らず...
高山樗牛 「瀧口入道」
...如来ノ坐像ハイズレモ男性的ニ結跏趺坐シテイルガ...
谷崎潤一郎 「瘋癲老人日記」
...大縞(おほしま)の褞袍(どてら)を着た五十ばかりの中老漢(ちゆうおやぢ)が趺坐(あぐら)をかいて坐つて居るので...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...前には僧侶の趺坐(ふざ)したやうな山が藍(あゐ)を溶(とか)したやうな空に巍然(ぎぜん)として聳(そび)えて居て...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...結跏趺坐(けっかふざ)して...
直木三十五 「南国太平記」
...門人達は、低く、経文を誦して、師の呪法を援け、玄白斎は、右手に、杓を、左手に、金剛杵(しょ)を執って、瞑目しつつ、無我無心――自ら、日輪中に、結跏趺坐して、円光を放ち、十方の諸仏、悉く白色となって、身中に入る、という境地で入りかけた...
直木三十五 「南国太平記」
...薄暗い底の台の上に結跏趺坐(けっかふざ)したまま睡っている僧形(そうぎょう)がぼんやり目前に浮かび上がってきた...
中島敦 「悟浄出世」
...地面に趺坐(ふざ)して閑雅な支那の賭博(ばくち)をしていた...
萩原朔太郎 「日清戦争異聞」
...煙草に火をつけながら年寄の傍に趺坐をかくと...
牧野信一 「砂浜」
...其上に所謂結跏趺坐するのであります...
松本文三郎 「印度の聖人」
...阿那律すなわち前(すす)みて室に入り結跏趺坐(けっかふざ)す...
南方熊楠 「十二支考」
...中に一片(ぺん)の丸木船に杓子(しやくし)の様な短い櫂を取つて乗つて居る丸裸の黒奴(くろんぼ)が趺坐(あぐら)をかき乍(なが)ら縦横に舟を乗廻して頻(しき)りに手真似で銭(ぜに)を海中に投げよと云ふ...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...草鞋穿(わらぢばき)の儘(まゝ)上段の間(ま)に趺坐(あぐら)を掻き...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...さながら趺坐(ふざ)の行者のようにみえる...
吉川英治 「私本太平記」
...ただ一つの戦(そよ)がない趺坐(ふざ)の石仏(せきぶつ)のごとく...
吉川英治 「私本太平記」
...――誦経(ずきょう)がすむと尊氏は半跏趺坐(はんかふざ)(片あぐら)のかたちをとり...
吉川英治 「私本太平記」
...趺坐(ふざ)していた跡かのような所も見える...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索