...山道を歩くときは足駄が必要です...
...サンダルでは石が入って痛いので足駄を履きました...
...江戸時代には、足駄を履くことが一般的でした...
...足駄を履くのには慣れが必要です...
...足駄を履くと歩きやすくなります...
...麻緒(あさお)の足駄(あしだ)の歯を(よじ)って...
芥川龍之介 「竜」
...玄関にはいろいろの足駄(あしだ)や靴(くつ)がならべてあったが...
有島武郎 「或る女」
...高い足駄の男女が歩いて居る...
石川啄木 「葬列」
...巌(いわ)の上に革緒(かわお)の足駄ばかり...
泉鏡花 「怨霊借用」
...一足の足駄(あしだ)の跡をたよりに...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...彼は高足駄をはいて...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...足駄一つくらいどうのこうのと申すのではありません...
豊島与志雄 「変な男」
...両側とも待合つづきの一本道には往来(ゆきき)する足駄(あしだ)の音もやや繁くなり...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...日本刀はすたっても箸と足駄とは猶用あり...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...浅葱木綿の洋服に足駄はいて通うは職工にして天窓に蝋燭ともし三枚歯の足駄はくは丑の時詣なり...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...足駄を片手にさげて...
中里介山 「大菩薩峠」
...腹立しく足駄の先で路の雪を蹴(け)つてゐた...
中戸川吉二 「イボタの虫」
...見馴れない男物の足駄がひとつ...
正岡容 「小説 圓朝」
...足駄をはいてその時分はまだアスファルトになっていなかったその坂を下りて来た...
宮本百合子 「犬三態」
...黒の釣鐘マントに朴歯(ほおば)の足駄といういでたちでお菓子らしい包みを平らに抱えながら高林家のカブキ門を出た...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...ほう、櫛はこうして挽くものか」まんじゅう売り、心太(ところてん)売り、数珠(じゅず)屋、酒売り、瞽女(ごぜ)の莚(むしろ)、放下師、足駄売り、鏡研(と)ぎ、庖丁師、何の前にでも、一応はちょっと佇(たたず)んで、またせかせかと歩きだした...
吉川英治 「私本太平記」
...足駄穿(あしだば)きなどの泥だらけな群集に...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...破れた大笠をさし足駄(あしだ)をはいて悠然として練って行く...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??