...山道を歩くときは足駄が必要です...
...サンダルでは石が入って痛いので足駄を履きました...
...江戸時代には、足駄を履くことが一般的でした...
...足駄を履くのには慣れが必要です...
...足駄を履くと歩きやすくなります...
...足駄(あしだ)ももうその時には脱(ぬ)いで居ったようでございまする...
芥川龍之介 「三右衛門の罪」
...夏山に足駄を拝む首途(かどで)かな「夏山」と言ひ、「足駄」と言ひ、更に「カドデ」と言つた勢にはこれも亦「したたか者」だつた一茶も顔色はないかも知れない...
芥川龍之介 「続芭蕉雑記」
...五六丁駈けて来てから見ると足駄をはいて居た...
有島武郎 「お末の死」
...足駄の爪掛に毛の着いたのを着て居るのは相當見掛けますが...
江南文三 「佐渡が島のこと」
...歯の高いスイゲソ(足駄)をはいていたのだ...
高見順 「いやな感じ」
...クロポトキンの主義を宣伝するもの多くは貧乏にして長靴なく雨中足駄はいてビラをまけば此を捕縛せんとする警吏却て洋服に靴をはく...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...昨日も一日吹雪の中をあっちこっちと駈(か)け廻って歩く中(うち)一足(いっそく)しかない足駄(あしだ)の歯を折ってしまった事やら...
永井荷風 「雪解」
...昨日歯を割った足駄を曳摺(ひきず)りながら表通(おもてどおり)へ出た...
永井荷風 「雪解」
...殺される十日程前、夜中(やちゅう)、合羽(かっぱ)を着て、傘に雪を除(よ)けながら、足駄がけで、四条から三条へ帰った事がある...
夏目漱石 「それから」
...一本歯の足駄を踏み鳴らした修験者玄沢坊...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...高い足駄を踏み鳴らしてをりました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...高い足駄を踏み鳴らしておりました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...見馴れない男物の足駄がひとつ...
正岡容 「小説 圓朝」
...借り物らしい足駄でまたそこで躓いた...
横光利一 「夜の靴」
...高足駄を蹌踉(そうろう)と踏んで...
吉川英治 「剣難女難」
...ほう、櫛はこうして挽くものか」まんじゅう売り、心太(ところてん)売り、数珠(じゅず)屋、酒売り、瞽女(ごぜ)の莚(むしろ)、放下師、足駄売り、鏡研(と)ぎ、庖丁師、何の前にでも、一応はちょっと佇(たたず)んで、またせかせかと歩きだした...
吉川英治 「私本太平記」
...儀助の穿(は)いている足駄の歯があぶなく...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索