...山道を歩くときは足駄が必要です...
...サンダルでは石が入って痛いので足駄を履きました...
...江戸時代には、足駄を履くことが一般的でした...
...足駄を履くのには慣れが必要です...
...足駄を履くと歩きやすくなります...
...健はそれを足駄の齒で動かしでみた...
石川啄木 「足跡」
...御覽(ごらん)の通(とほ)り高足駄(たかあしだ)で歩行(ある)いて來(く)ると...
泉鏡太郎 「艶書」
...巌(いわ)の上に革緒(かわお)の足駄ばかり...
泉鏡花 「怨霊借用」
...足駄(あしだ)の跡が幾種類...
江戸川乱歩 「一枚の切符」
...自分は高足駄を穿いてゐた為に...
江見水蔭 「硯友社と文士劇」
...足駄の臺が一面に横に割れたれば...
大町桂月 「風船玉」
...足駄に溜つた泥をその傍にある扉の角に当てゝ落した...
田山録弥 「百合子」
...高い足駄(あしだ)の踏み心地もよい...
寺田寅彦 「やもり物語」
...長い灰色の髪を後に撫でつけ、顋(あご)に些(ちと)の疎髯(そぜん)をヒラ/\させ、木綿ずくめの着物に、足駄ばき...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...足駄はいて傘背負い奉賀帳下げて歩くは大津絵の鬼にして絞の浴衣に足駄はいて来るは猫...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...足駄はけば泥濘の街路も歎ずるに及ばず電車の内でも足を踏るる虞(おそれ)なし...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...昨日も一日吹雪の中をあっちこっちと駈(か)け廻って歩く中(うち)一足(いっそく)しかない足駄(あしだ)の歯を折ってしまった事やら...
永井荷風 「雪解」
...凍(い)てついた大地をその足駄穿きで...
中里介山 「大菩薩峠」
...信州の戸隠山から、一本歯の足駄で、平気で江戸まで休まずにやって来る者がある、という...
中里介山 「大菩薩峠」
...好天気の時に足駄をはくと...
牧野信一 「貧しき日録」
...ほおの木歯(きば)の足駄をガラガラ...
三宅花圃 「藪の鶯」
...又みちの砂だってまっ白で平らでしたから耕一は今日も足駄(あしだ)をぬいで傘と一緒(いっしょ)にもって歩いて行きました...
宮沢賢治 「風野又三郎」
...足駄(あしだ)ばきにねエさん被(かぶ)りなどという異様な行装(こうそう)で...
柳田国男 「木綿以前の事」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??