...山道を歩くときは足駄が必要です...
...サンダルでは石が入って痛いので足駄を履きました...
...江戸時代には、足駄を履くことが一般的でした...
...足駄を履くのには慣れが必要です...
...足駄を履くと歩きやすくなります...
...高足駄を穿いた侍学生(さむらひがくしやう)...
芥川龍之介 「地獄変」
...力三とお末とのはき古した足駄をはいて...
有島武郎 「お末の死」
...高い足駄を穿いてゐる...
石川啄木 「天鵞絨」
...足駄の臺が一面に横に割れたれば...
大町桂月 「風船玉」
...莫大小(めりやす)の股引(ももひき)白足袋(しろたび)に高足駄をはき...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...あなたの足駄をはいていって...
豊島与志雄 「変な男」
...足駄一つくらいどうのこうのと申すのではありません...
豊島与志雄 「変な男」
...両側とも待合つづきの一本道には往来(ゆきき)する足駄(あしだ)の音もやや繁くなり...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...傘風呂敷足駄書物の類は一度人に貸せば再び還っては来ぬものなり...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...足駄(あしだ)がけで...
夏目漱石 「それから」
...足駄なんぞ穿(は)いちゃきまりが悪くって歩けやしない...
夏目漱石 「門」
...金五郎 (斜めの径の中程で、長脇差の鍔(つば)を鳴らす)鳥羽田(とばた)要助、酒毒で顔に赤い斑がある、袴、足駄穿き、武芸の心得あり気で、野卑な浮浪人...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...印(しるし)の傘(かさ)をさしかざし高足駄(たかあしだ)の爪皮(つまかわ)も今朝(けさ)よりとはしるき漆(うるし)の色(いろ)...
樋口一葉 「たけくらべ」
...足駄をはいてその時分はまだアスファルトになっていなかったその坂を下りて来た...
宮本百合子 「犬三態」
...素足に足駄を穿(は)いて...
森鴎外 「雁」
...足駄で汚れた雪の残った待合室のベンチに汽車を待つ間...
横光利一 「旅愁」
...ほう、櫛はこうして挽くものか」まんじゅう売り、心太(ところてん)売り、数珠(じゅず)屋、酒売り、瞽女(ごぜ)の莚(むしろ)、放下師、足駄売り、鏡研(と)ぎ、庖丁師、何の前にでも、一応はちょっと佇(たたず)んで、またせかせかと歩きだした...
吉川英治 「私本太平記」
...足駄をはき笠をさして続いている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
時事ニュース漢字 📺