...山道を歩くときは足駄が必要です...
...サンダルでは石が入って痛いので足駄を履きました...
...江戸時代には、足駄を履くことが一般的でした...
...足駄を履くのには慣れが必要です...
...足駄を履くと歩きやすくなります...
...力三とお末とのはき古した足駄をはいて...
有島武郎 「お末の死」
...巌(いわ)の上に革緒(かわお)の足駄ばかり...
泉鏡花 「怨霊借用」
...傘を畳んで悄々(しほしほ)と足駄の雪をおとして電車の中にはいつた...
伊藤野枝 「乞食の名誉」
...カランコロンと石だたみの上で鳴る足駄の音で...
上村松園 「絹と紙の話と師弟の間柄の話」
...沼南夫人のジャラクラした姿態(なりふり)や極彩色の化粧を一度でも見た人は貞操が足駄(あしだ)を穿(は)いて玉乗(たまのり)をするよりも危(あぶ)なッかしいのを誰でも感ずるだろう...
内田魯庵 「三十年前の島田沼南」
...龍之介隆一兩先生合作鬼趣圖をみてよめる狂歌ろくろ首はいとしむすめと思ひしに縞のきものの男の子なりけりうばたまのやみ夜をはけてからかさの舌長々し足駄にもまたと達筆で書いた碧童の筆蹟があるのをみるまでは...
小穴隆一 「二つの繪」
...足駄を穿(は)いた娘が曾て此梅の下に立って...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...足駄が見えなかった...
豊島与志雄 「変な男」
...足駄を片手にさげて...
中里介山 「大菩薩峠」
...足駄(あしだ)がけで...
夏目漱石 「それから」
...足駄(あしだ)穿(は)いて首ッ丈と云う念の入ッた落(おッ)こちようだ...
二葉亭四迷 「浮雲」
...商人は足駄をはいていた...
水野葉舟 「黄昏」
...又みちの砂だってまっ白で平らでしたから耕一は今日も足駄(あしだ)をぬいで傘と一緒(いっしょ)にもって歩いて行きました...
宮沢賢治 「風野又三郎」
...足駄がカラカラと鳴った...
矢田津世子 「凍雲」
...高足駄を蹌踉(そうろう)と踏んで...
吉川英治 「剣難女難」
...足駄を踏み辷(すべ)らしてよろよろとなった大月玄蕃は...
吉川英治 「剣難女難」
...儀助の穿(は)いている足駄の歯があぶなく...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...足駄穿(あしだば)きなどの泥だらけな群集に...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??