...山道を歩くときは足駄が必要です...
...サンダルでは石が入って痛いので足駄を履きました...
...江戸時代には、足駄を履くことが一般的でした...
...足駄を履くのには慣れが必要です...
...足駄を履くと歩きやすくなります...
...塗(ぬり)の足駄など...
泉鏡花 「薄紅梅」
...頻りに其石階にぬぎ捨てた足駄を気にしてゐる...
伊藤野枝 「監獄挿話 面会人控所」
...高い朴歯(ほおば)の足駄(あしだ)をはいた太短(ふとみじか)い足が地上二三寸のところでプラプラしていた...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...足駄をカラカラ鳴らしてやって来るところは...
大杉栄 「日本脱出記」
...高い足駄(あしだ)の踏み心地もよい...
寺田寅彦 「やもり物語」
...泥濘(ぬかるみ)の道を足駄で歩いてるので...
豊島与志雄 「神棚」
...一 東京市中自動車の往復頻繁となりて街路を歩むにかへつて高足駄(たかあしだ)の必要を生じたり...
永井荷風 「小説作法」
...両側とも待合つづきの一本道には往来(ゆきき)する足駄(あしだ)の音もやや繁くなり...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...足駄を片手にさげて...
中里介山 「大菩薩峠」
...げた裾から赤いゆもじを垂れてみんな高足駄を穿いて居る...
長塚節 「太十と其犬」
...足駄(あしだ)をと云うと歯入屋へ持って行ったぎり...
夏目漱石 「琴のそら音」
...足駄がめり込んで弱ったね」意味もなく語りつづける音松老人の言葉は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
......
槇本楠郎 「赤い旗」
...ほおの木歯(きば)の足駄をガラガラ...
三宅花圃 「藪の鶯」
...椽側に赤い緒の足駄と蛇の目が立てかけてあるのを見つけた...
宮本百合子 「グースベリーの熟れる頃」
...――それらは古い箱膳(はこぜん)や、椀や、箸(はし)、おはち、下駄、足駄、傘、ゴム底の足袋、古いゴム長靴、ゴム引きの雨外套(あまがいとう)に、ゴム引きの雨天用帽子、などといった類であるが、その中には三、四十本の杉の割箸がめだっていた...
山本周五郎 「季節のない街」
...破(や)れ法衣(ごろも)に高足駄を穿(は)き...
吉川英治 「親鸞」
...高足駄が見えないし...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??