...山道を歩くときは足駄が必要です...
...サンダルでは石が入って痛いので足駄を履きました...
...江戸時代には、足駄を履くことが一般的でした...
...足駄を履くのには慣れが必要です...
...足駄を履くと歩きやすくなります...
...足駄(あしだ)ももうその時には脱(ぬ)いで居ったようでございまする...
芥川龍之介 「三右衛門の罪」
...「今日は廢めたのか知らん」と思ひながら横道を這入つて覺束ない足駄の歩みを運ばすと子供が凧の絲目をなほして居るのに遇つた...
有島武郎 「半日」
...歯の高いスイゲソ(足駄)をはいていたのだ...
高見順 「いやな感じ」
...足駄(あしだ)を?」「峰田(みねだ)で」「そうかえ...
田山花袋 「田舎教師」
...其一人の仲間と盆を持つた給仕の女との大仰な表情!次は其一人が足駄をはいて五右衞門風呂に入り...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...あの男が足駄をはいていったに違いなかった...
豊島与志雄 「変な男」
...両側とも待合つづきの一本道には往来(ゆきき)する足駄(あしだ)の音もやや繁くなり...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...昨日も一日吹雪の中をあっちこっちと駈(か)け廻って歩く中(うち)一足(いっそく)しかない足駄(あしだ)の歯を折ってしまった事やら...
永井荷風 「雪解」
...信州の戸隠山から、一本歯の足駄で、平気で江戸まで休まずにやって来る者がある、という...
中里介山 「大菩薩峠」
...げた裾から赤いゆもじを垂れてみんな高足駄を穿いて居る...
長塚節 「太十と其犬」
...足駄を借りて奥に寝ている御父(おと)っさんには挨拶もしないで門を出る...
夏目漱石 「琴のそら音」
...殺される十日程前、夜中(やちゅう)、合羽(かっぱ)を着て、傘に雪を除(よ)けながら、足駄がけで、四条から三条へ帰った事がある...
夏目漱石 「それから」
...三十三足駄(げた)を踏むとざぐりと這入(はい)る...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...足駄(あしだ)なんぞ穿(は)いちや極(きまり)が惡(わる)くつて歩(ある)けやしない...
夏目漱石 「門」
...足駄(あしだ)ばきで跳(と)び越(こ)えられる塀(へい)を五つ見(み)て来(き)ました...
新美南吉 「花のき村と盗人たち」
...この通り主人の寢間の外に男足駄の齒の跡があるぢやありませんか」八五郎は縁の下の柔かい土に印(しる)された夥(おびたゞ)しい跡を指さしました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...印の傘をさしかざし高足駄の爪皮も今朝よりとはしるき漆(うるし)の色...
樋口一葉 「たけくらべ」
...足駄ばき長裾の法月君にはいかにも氣の毒であつた...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??