...足長族として知られるサビア族は、草原地帯の牧畜が主な生業だ...
...くさむらにうつらふ足長蜂(あしながばち)の羽鳴(はなり)のやうに...
大手拓次 「藍色の蟇」
...まるで足長蜘蛛(あしながぐも)が小さなワラヂ虫をおともにつれて出かけるやうなかたちでした...
鈴木三重吉 「青い顔かけの勇士」
...」新調の軍服10・25(夕)ぢぢむさい蛹(さなぎ)が化けて羽の黄(きい)ろい足長蜂となると...
薄田泣菫 「茶話」
...足長手長を組合せて鏡の縁にするとか...
高村光太郎 「回想録」
...窓の下には足長蜂(あしながばち)が巣を醸(かも)してブンブン飛んでいた...
田山花袋 「田舎教師」
...ろうそくをはい上がって行く一匹の足長蜘蛛(あしながぐも)がある...
寺田寅彦 「小浅間」
...歩きながら踊ってるように見える足長蜘蛛(ぐも)を...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...足長蜘蛛(あしながぐも)...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...足長蜂の巣のやうな三椏の蕾ひらく...
長塚節 「十日間」
......
長塚節 「長塚節歌集 上」
...「足長(あしなが)め!」と...
吉川英治 「上杉謙信」
...甲州の足長どのとは誰もいうのだ...
吉川英治 「上杉謙信」
...(甲州の足長どの)などと称(よ)んでいた...
吉川英治 「上杉謙信」
...「甲州の足長どの(信玄のこと)には...
吉川英治 「上杉謙信」
...そのうちに、この足長どのも、遂に、その長い足を敵に咬(か)まれて、生涯いちどの悲鳴をあげたことがある...
吉川英治 「上杉謙信」
...足長な信玄が、駿河へ兵馬を出したことから、敵方の苦策によって、反噬(はんぜい)をうけたのだった...
吉川英治 「上杉謙信」
...けれど、信玄が足長なら、信長は足早といえよう...
吉川英治 「新書太閤記」
...ひとつ鷹でも放しにまいるか」「よかろうと存じます」甲州の足長(あしなが)殿は一時退(ひ)いたが...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??