...足長族として知られるサビア族は、草原地帯の牧畜が主な生業だ...
...」新調の軍服10・25(夕)ぢぢむさい蛹(さなぎ)が化けて羽の黄(きい)ろい足長蜂となると...
薄田泣菫 「茶話」
...脚部に故障のある人――片足長い...
谷譲次 「踊る地平線」
...窓の下には足長蜂(あしながばち)が巣を醸(かも)してブンブン飛んでいた...
田山花袋 「田舎教師」
...ろうそくをはい上がって行く一匹の足長蜘蛛(あしながぐも)がある...
寺田寅彦 「小浅間」
...丸善の入り口にある手長と足長の人形と同様に...
寺田寅彦 「丸善と三越」
...古家ばかり買い込んで、小人数には広過ぎ、手長足長、血のめぐりの悪い此住居を取毀(とりこわ)し、しっくりとした洋式住宅を建てよう心算は夙(とく)に出来て居ますが、実現がまだ出来ません...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...歩きながら踊ってるように見える足長蜘蛛(ぐも)を...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...足長蜘蛛(あしながぐも)...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...四丁目の犬一丁目の子供駈け駈け 帰れ二丁目の子供泣き泣き 逃げた四丁目の犬は足長犬だ三丁目の角にこつち向いてゐたぞ柿五兵衛さん娘が柿 持つてたおいらに見せ見せ柿 持つてた隣の ぼんちも柿 持つてたおいらに見せ見せ柿 持つてた柿 買つて食べたい銭(ぜんぜ)おくれ向ふの小母(をば)さん銭 おくれおいらが母(かか)さん なぜ死んだおいらにだまつて なぜ死んだ草端(くさば)の蔭から柿 おくれ...
野口雨情 「十五夜お月さん」
...大暴風と高波とは、役所の建物と油部屋を残しただけで、三棟の人足長屋、女置場、病人置場、その他の小さな建物、矢来などをみなうち壊し押し流し、南の浜の護岸工事で築いたばかりの石垣も、三分の二は崩されてしまった...
山本周五郎 「さぶ」
...「足長(あしなが)め!」と...
吉川英治 「上杉謙信」
...甲州の足長どのとは誰もいうのだ...
吉川英治 「上杉謙信」
...(甲州の足長どの)などと称(よ)んでいた...
吉川英治 「上杉謙信」
...「甲州の足長どの(信玄のこと)には...
吉川英治 「上杉謙信」
...「すわ!足長(あしなが)の信玄めが」浜松を本拠とする徳川家康の部下たちは...
吉川英治 「新書太閤記」
...足長」とあだ名しているのは...
吉川英治 「新書太閤記」
...けれど、信玄が足長なら、信長は足早といえよう...
吉川英治 「新書太閤記」
...ひとつ鷹でも放しにまいるか」「よかろうと存じます」甲州の足長(あしなが)殿は一時退(ひ)いたが...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索