...足長族として知られるサビア族は、草原地帯の牧畜が主な生業だ...
...いかに足長の西洋人でも...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...くさむらにうつらふ足長蜂(あしながばち)の羽鳴(はなり)のやうに...
大手拓次 「藍色の蟇」
...虫は玉虫色をしていて足長蜂(あしながばち)に似ている」という記事もある...
寺田寅彦 「怪異考」
...丸善の入り口にある手長と足長の人形と同様に...
寺田寅彦 「丸善と三越」
...古家ばかり買い込んで、小人数には広過ぎ、手長足長、血のめぐりの悪い此住居を取毀(とりこわ)し、しっくりとした洋式住宅を建てよう心算は夙(とく)に出来て居ますが、実現がまだ出来ません...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...歩きながら踊ってるように見える足長蜘蛛(ぐも)を...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...足長蜘蛛(あしながぐも)...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...足長蜂の巣のやうな三椏の蕾ひらく...
長塚節 「十日間」
......
長塚節 「長塚節歌集 上」
...瓜蠅、つゆ虫、ばった、足長蜘蛛、蚋、蚊とんぼ、尺蠖(しゃくとりむし)、金亀子(たまむし)、羽蟻、蟷螂(かままり)、それ等の虫がそれぞれ枝と葉の宮殿のなかに休んでいる...
室生犀星 「螽※[#「虫+斯」、第3水準1-91-65]の記」
...大暴風と高波とは、役所の建物と油部屋を残しただけで、三棟の人足長屋、女置場、病人置場、その他の小さな建物、矢来などをみなうち壊し押し流し、南の浜の護岸工事で築いたばかりの石垣も、三分の二は崩されてしまった...
山本周五郎 「さぶ」
...その後シテの時にどこからか舞台に舞い込んで来た一匹の足長蜂が大の面の鼻の穴から匐(は)い込んで...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...甲州の足長どのとは誰もいうのだ...
吉川英治 「上杉謙信」
...「甲州の足長どの(信玄のこと)には...
吉川英治 「上杉謙信」
...そのうちに、この足長どのも、遂に、その長い足を敵に咬(か)まれて、生涯いちどの悲鳴をあげたことがある...
吉川英治 「上杉謙信」
...足長な信玄が、駿河へ兵馬を出したことから、敵方の苦策によって、反噬(はんぜい)をうけたのだった...
吉川英治 「上杉謙信」
...「すわ!足長(あしなが)の信玄めが」浜松を本拠とする徳川家康の部下たちは...
吉川英治 「新書太閤記」
...ひとつ鷹でも放しにまいるか」「よかろうと存じます」甲州の足長(あしなが)殿は一時退(ひ)いたが...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??