...「赤貝」って呼び方で食べると美味しいよね...
...この海岸にはたくさんの赤貝が棲んでいるそうだ...
...赤貝には栄養素がたくさん含まれているそうだ...
...赤貝が大好きで、よく海で探すんだよ...
...雑誌で紹介された赤貝のパスタを作ったことがある...
...このごろの朝の潮干(しおひ)は八時過ぎからで日暮れの出汐(でしお)には赤貝の船が帰ってくる...
伊藤左千夫 「紅黄録」
...防波堤の礎石についた赤貝を採る...
梅崎春生 「魚の餌」
...赤貝にばか貝か大変な御馳走だな...
海野十三 「新学期行進曲」
...赤貝に青柳が出ていないぜ...
海野十三 「新学期行進曲」
...なぜお前が赤貝やばか貝を暗記する必要があるんだ...
海野十三 「新学期行進曲」
...赤貝姫と蛤貝姫――前の兎と鰐の話と共に...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...酒と赤貝と菓子とのお土産が(マヽ)貰つて...
種田山頭火 「其中日記」
...彼は大きな赤貝の殼を拾って...
豊島与志雄 「月明」
...赤貝(あかゞひ)でも線(せん)の數(かず)が少(すこ)し變(かは)つてゐるといふようなことが...
濱田青陵 「博物館」
...これはたいてい赤貝(あかがひ)の類(るい)の貝殼(かひがら)を刳(ゑぐ)り拔(ぬ)き...
濱田青陵 「博物館」
...赤貝に手を挾まれて困り...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...妾宅の飼い猫で赤貝の出来事の直後...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...(昭和十七年夏)風船あられ飯蛸、鯖、魴、白魚、さより、蛤、赤貝、栄螺、分葱、京葱、鶯餅、草餅、茶飯、木の芽――と、かたへのものゝ記には三月のあぢがこんな具合に列ねてある...
正岡容 「下町歳事記」
...旅人が乗馬して海人(あま)に赤貝を買い取って見る拍子にその貝馬の下顎(したあご)に咋(く)い付き大いに困らす...
南方熊楠 「十二支考」
...手に従って赤貝や潮吹や馬鹿貝や蛤(はまぐり)がぞくぞく取れるので...
山本周五郎 「青べか日記」
...拳(こぶし)くらいの大きな赤貝が幾らでも出て来た...
山本周五郎 「青べか物語」
...こんなに大きな赤貝や蛤がぞくぞく出て来るなんて...
山本周五郎 「青べか物語」
...さっきの赤貝どもを男のするように...
山本周五郎 「青べか物語」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??