...山での食物なら、先づ赤米、白塩、緑葵、紫蓼――といつたやうなところで……」隠遁者が色づくしの美い名前を数へ立てると、それを傍で聞いてゐたある人が、横から口を出し、「山では蔬菜ばかしをめしあがつてゐるらしいが、そのなかで何が一番お口に合ひましたな...
薄田泣菫 「独楽園」
...山での食物なら、先づ赤米、白塩、緑葵、紫蓼――といつたやうなところで……」隠遁者が色づくしの美い名前を数へ立てると、それを傍で聞いてゐたある人が、横から口を出し、「山では蔬菜ばかしをめしあがつてゐるらしいが、そのなかで何が一番お口に合ひましたな...
薄田泣菫 「春菜」
...今ある赤米の起源と展開とが...
柳田国男 「海上の道」
...赤米というものは...
柳田国男 「故郷七十年」
...赤米のこと穀物を作る時に...
柳田国男 「故郷七十年」
...何か大事な時だけ赤米をたべようということになったのではないか...
柳田国男 「故郷七十年」
...赤米だけで炊いたのと...
柳田国男 「故郷七十年」
...在来の赤米がだんだん少なくなって来たので...
柳田国男 「故郷七十年」
...小豆御飯の米の色と赤米を炊いた御飯の色とが大変近いということが...
柳田国男 「故郷七十年」
...大唐米はトウボシ又赤米とも稱し多産劣質の新種である...
柳田國男 「食料名彙」
...大唐米はトウボシまた赤米とも称し多産劣質の新種である...
柳田國男 「食料名彙」
...沖縄では赤米をアカグミーまたはテァウブシャという...
柳田國男 「大唐田または唐干田という地名」
便利!手書き漢字入力検索