...りっぱな赤松(あかまつ)が四...
伊藤左千夫 「河口湖」
...」自慢の髯(ひげ)8・15(夕)赤穂の儒者赤松滄洲(さうしう)は...
薄田泣菫 「茶話」
...ほら左側に赤松があるでしょう」猟人「あるある」少女は猟人(かりうど)の方を見て笑っている...
竹久夢二 「春」
...落ちかけた夕陽がひょろ長い赤松の幹に射しているのが見えた...
田中貢太郎 「申陽洞記」
...丈高い宮の赤松などが遠くなり近くなりくるり取巻(とりま)いて居る...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...数本の赤松が空高く亭立している...
豊島与志雄 「高千穂に思う」
...此の人が赤松滿祐と云ふ家臣に殺されてから...
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」
...赤松の二抱(ふたかかえ)を楯(たて)に...
夏目漱石 「虞美人草」
...長さ一間たらずの赤松黒松のブツぎりの胴体が全部で七本ほどころがつてゐた...
宮地嘉六 「老残」
...「……ファシストの理論はなっていないようだが……これで赤松あたりが大分関係があるらしいね...
宮本百合子 「刻々」
...赤松らの憎むべき役割の撃破についてアジプロしなければならぬ...
宮本百合子 「刻々」
...この赤松で首吊りがあったのですよ...
横光利一 「夜の靴」
...なぜならば、赤松氏以来、そこに住んでいた黒田家の主筋の人たる小寺政職(まさもと)やら老人たちは、あれほど官兵衛が、(時代はかく成りますぞ)と、あらゆる忠諫(ちゅうかん)と、身を以て、この主家の動向を過(あやま)らすまいと努力したのにかかわらず、その官兵衛を荒木村重に売り、村重と呼応(こおう)して、再度、節義を変え、信長に反(そむ)き、あらゆる妄動(もうどう)と醜態を世に暴露(ばくろ)してしまった...
吉川英治 「黒田如水」
...もし赤松勢が京へ進むなら...
吉川英治 「私本太平記」
...播磨の赤松円心則村(のりむら)にたいする授賞だった...
吉川英治 「私本太平記」
...――すでに城将の赤松円心は...
吉川英治 「私本太平記」
...赤松にかこまれた中腹の平地である...
吉川英治 「新書太閤記」
...おりおり赤松の梢を揺り動かして行く風が消えるように通りすぎたあとには...
和辻哲郎 「ある思想家の手紙」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??