...贔負(ひいき)をしたりして...
泉鏡花 「海城発電」
...新内(しんない)の若辰(わかたつ)が大の贔負(ひいき)で...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...池田の人がひどくその荒木蘭皐の關係と共に富永贔負でありまして...
内藤湖南 「大阪の町人學者富永仲基」
...日に日に婦人の贔負客(ひいききゃく)をひきつけていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...人様が御贔負(ごひいき)をして下すって...
中里介山 「大菩薩峠」
...決して贔負ではない...
夏目漱石 「おはなし」
...贔負になるとこんな事ができない...
夏目漱石 「おはなし」
...贔負になるとこんな事が出来ない...
夏目漱石 「無題」
...……おれに対する同情のため? おれを贔負(ひいき)にし過ぎるため?」それも何とも云えなかった...
夏目漱石 「明暗」
...角力は御贔負(ごひいき)さきがペシャンコになってしまっても捨てず...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...氣位(きぐらい)たかくて人愛(じんあい)のなければ贔負(ひいき)にしてくれる人(ひと)もなく...
樋口一葉 「にごりえ」
...贔負目(ひいきめ)には雪中(せつちゆう)の梅(うめ)春待(はるま)つまの身過(みす)ぎ世過(よす)ぎ小節(せうせつ)に關(かゝ)はらぬが大勇(だいゆう)なり辻待(つじまち)の暇(いとま)に原書(げんしよ)繙(ひもと)いて居(ゐ)さうなものと色眼鏡(いろめがね)かけて見(み)る世上(せじやう)の物(もの)映(うつ)るは自己(おのれ)が眼鏡(めがね)がらなり...
樋口一葉 「別れ霜」
...母親が贔負(ひいき)にするだけに...
二葉亭四迷 「浮雲」
...彼奴(あいつ)は依怙贔負(えこひいき)ばかりしてしようがないなぞと彼奴呼(あいつよば)わりをする人がある...
村井弦斎 「食道楽」
...それでまた例の身贔負,内心の内心の内心に「多分は無難であろうぞ」と思いながら変なもので...
山田美妙 「武蔵野」
...自分の付添うておる者には贔負(ひいき)が勝ちますもので……」「成る程のう...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...自惚(うぬぼ)れや贔負(ひいき)目...
夢野久作 「鼻の表現」
...(笑聲)どういふ譯で井上秀子女史だけ贔負をするのか――井上さんが非常に美人ででもあつたら寃罪を受けるところなんです...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索