...智的生活はその所産を自己の中に貯える...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...斃れた親を喰(く)い尽して力を貯える獅子(しし)の子のように...
有島武郎 「小さき者へ」
...彼の話によると、保険というような制度は無いが、商人達は平均七年に一度焼け出されることに計算し、この災難を心に置いて、毎年金を貯える...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...さて猿のごとくに財産を自己の身体の一部の内に貯える動物は...
丘浅次郎 「動物の私有財産」
...一度に多量の牧草をその中に貯えることができるが...
丘浅次郎 「動物の私有財産」
...体外に財産を貯える動物ではかような窮屈な制限がないゆえ...
丘浅次郎 「動物の私有財産」
...貯えると申しましたところで...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...金を貯えることをもって唯一の理想とすべきものとは信じない...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...例えばその倉庫には三十万貫に近い穀物を貯える事が出来る...
寺田寅彦 「話の種」
...見当り次第に貯えるのであり...
豊島与志雄 「蔵の二階」
...半分は海水を貯えることにした...
中谷宇吉郎 「異魚」
...たくさんの魚を乾かして貯えることは極度に困難なことでなければならぬ...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...豆を好み穴倉に貯えるから豆鼠児...
南方熊楠 「十二支考」
...こどもたちはみなそれを貯えるのであった...
柳田国男 「故郷七十年」
...ワンナもおそらくは乾して貯えるものに限らず...
柳田國男 「食料名彙」
...夏になると茄子(なす)や夕顔などもこうして貯えることがある...
柳田國男 「食料名彙」
...貯えることによって道心を害する...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...財を貯えることである...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索