...五貫目ばかりの鉄の丸(たま)を...
芥川龍之介 「猿」
...一貫目余の筍(たけのこ)を二本担(にな)って往ったり...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...八千枚にて二貫目なり...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...目方(めかた)もしつかり掛(かゝ)んべな」「一貫目(いつくわんめ)もねえがな」勘次(かんじ)は自慢(じまん)らしく婆(ばあ)さんへ唐鍬(たうぐは)を持(も)たせた...
長塚節 「土」
...「おッ、当った、五貫目玉は、首尾よく五十丁先の的を撃ち貫いたぞッ」踊り上って喜ぶ喜三郎、繁代はそれに目もくれず、「井上様、ご無事で――」大筒に這い寄って、尾栓に括られたまま、何んの怪我も無かった井上半十郎に縋り付きます...
野村胡堂 「江戸の火術」
...十貫目の荷物を背負つては...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...千兩の重さは正味四貫目...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...千両の重さは正味四貫目...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...お文にはあの十貫目以上もある漬物石は運べない」「――」「お前は柳橋へ來る前...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...六貫目もあるかな」指図をしている八五郎の号令です...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...箱の重さを加へてザツと五貫目になるのですから...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...中味は五貫目と思つたせゐか...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...青木が五貫目もあるような鑿岩用の長い鑿棒を担いで甲板へ出てきた...
久生十蘭 「三界万霊塔」
...蠢爾(しゅんじ)たる昆虫(こんちゅう)が百貫目の鉄槌(てっつい)に撃(う)たるるときにても...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...「五たびか六たびかよったらおめえ三貫目も痩せたっていうだ」あれではあとで滋養を摂(と)らなければならないから...
山本周五郎 「青べか物語」
...十三貫目の衣裳の由来ですか……それは詳しい事は知りませんが...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...銀子のわずか十貫目...
吉川英治 「新書太閤記」
...貨幣となっているものだのを合せておよそ何貫目というかねが一度に失われてしまったのだという...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索