...僅に六七貫目たるも...
関寛 「関牧塲創業記事」
...一貫目以上もある大きなものもあるが...
高村光太郎 「山の秋」
...体重は二十貫目以上もあらうかと思はれるばかりであつた...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...自家(うち)のお春っ子お兼っ子に一貫目(いっかんめ)何銭の掻(か)き賃をくれて...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...その頃薩摩芋は一貫目六七十円...
永井荷風 「買出し」
...一貫目づつ増えてゆくかのやうに...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...精々十二三貫目ぐらい...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「皆んなは?」「待っているよ」「一つが十貫目もあるんだから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...一箱五貫目もある千兩箱が...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...千兩箱が精々一貫目や一貫五百目そこ/\では...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...薯一貫目が十五圓ときたが...
林芙美子 「なぐさめ」
...さしたる貫目(かんめ)も持ちあわさぬくせに...
久生十蘭 「ひどい煙」
...三貫目ゆすぶり出してくるから...
三木竹二 「いがみの権太」
...忽ち東京では甘藷一貫目が五円五十銭となってしまった...
宮本百合子 「現実に立って」
...四五十円のなら氷一貫目で...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...三貫目は百六十六両余である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「五たびか六たびかよったらおめえ三貫目も痩せたっていうだ」あれではあとで滋養を摂(と)らなければならないから...
山本周五郎 「青べか物語」
...何貫目の棒を使うとか...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索