...個人の貫目(くわんめ)を量らんには...
芥川龍之介 「大久保湖州」
...一貫目より出ますから...
石井研堂 「元日の釣」
...四十八貫目では二十四万両...
中里介山 「大菩薩峠」
...彼らの寸尺貫目(すんしゃくかんめ)を測ると平均人よりはるかに以上に当たっている...
新渡戸稲造 「自警録」
...六貫目(かんめ)の我々の五体をもって...
新渡戸稲造 「自警録」
...十貫目の底にいたると...
新渡戸稲造 「自警録」
...次第に井上流五貫目筒が出来上って行きます...
野村胡堂 「江戸の火術」
...サア」千貫目の錘(おもり)を掛けられたような腕を差出して...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...一つ/\の重さが五六貫目もあるのですから...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...「お前が五貫目もある竹筒を担ぎ出したのでないことは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...箱ごとでは十貫目に餘る荷物は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...八百目から一貫目もある...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...病後は十五貫目にまで減じて二...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...三貫目といふものを盗み取られました...
三木竹二 「いがみの権太」
...日本人は通常十三貫目位の平均だから一日に蛋白質二十匁脂肪九匁含水炭素八十匁位が適当だ...
村井弦斎 「食道楽」
...そのお衣裳の重さが十三貫目もあるのを...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...何貫目の棒を使うとか...
吉川英治 「新書太閤記」
...銀子のわずか十貫目...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索