...困った奴を背負いこんだものだ...
田中貢太郎 「春心」
...往々それに投石して負傷させたことがあった...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...負目(ひけめ)を見せまいとした...
徳田秋声 「黴」
...十二時が打つといい加減に碁の勝負をきり上げて停車場へ帰ってきた...
豊島与志雄 「微笑」
...自分がそれに負けずに...
レオ・トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 森林太郎訳 「パアテル・セルギウス」
...それと推測した茶屋に乱入して戸障子を蹴破り女中に手傷を負わせ...
永井荷風 「申訳」
...背負切れないほどの大身代の跡取りの娘が...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...道灌山は自分の手に負えないので...
久生十蘭 「魔都」
...勝負事に一度敗け出すととめどなく敗けつづけるような工合である...
平林初之輔 「犠牲者」
...今は子らに対して独(ひと)り重任を負える身の...
福田英子 「妾の半生涯」
...故にもし末期養子(まつごようし)に依って家督を継ぐことを許さぬ法律があるときは、急病、負傷、変災などのために戸主が突然に死亡して、一家断絶する場合が多くあるのは勿論である...
穂積陳重 「法窓夜話」
...覚悟するがいいぞ」「ま」と、雪之丞は、女のように、紅唇の間から、白い前歯をチラリとさせて、「なるほど、生れぞくないと、おっしゃるとおり、男ながら、女のように装(よそお)うている、役者風情のわたくしに、立派な剣者のあなたがお負けなされては、他の聴えもいかが、お腹立ちも尤(もっと)もながら、勝つものは、いつも勝ち、負けるものは、いつも敗れるが、術の道――生けて、立たせぬと仰せられても、立つ、立たぬは、わたくしの自由と思いますが――」「おのれ、いわせて置けば!」さすがに、刀に手はかけなかったが、掴み直した、南蛮鉄の鉄扇、一尺五寸もあるのを、振り上げさまに、「えい!」と打ち込んで来る...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...真剣勝負をやろう...
横光利一 「旅愁」
...合戦にお負けなされ...
吉川英治 「新書太閤記」
...さきに二条城の戦いで負傷し...
吉川英治 「新書太閤記」
...「――なんでそんな運命に負けて指をくわえているのか」といわれたのだから...
吉川英治 「新・水滸伝」
...員経や、時高らは、「秀郷の手のうち見えたり」と、気負い込んで、敵地へふかく這入(はい)りこみ、将門の本陣との連絡も欠いてしまったので、やがて、孤軍のすがたとなった...
吉川英治 「平の将門」
...巨人ルパンはやはり少年に負けたのではなかった...
モーリス・ルプラン 菊池寛訳 「奇巌城」
便利!手書き漢字入力検索