...金漆木の象嵌には、職人の技術が感じられる...
...ある物は黄金を象嵌した最も精巧な楽器に至る迄...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...金銀を象嵌(ぞうがん)したる瑪瑙(めのう)の寝棺に納め...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...そうしてあらゆる膠質的(こうしつてき)浮游物で象嵌(ぞうがん)された空間の美しさである...
寺田寅彦 「柿の種」
...鉄に銀の象嵌(ざうがん)をした朝鮮の煙草箱を引き寄せ乍らその長い膝をグツと突き出して坐つた...
長與善郎 「青銅の基督」
...その象嵌が美しく出た――」と言った...
野村胡堂 「礫心中」
...西蔵風のアラベスクを金象嵌した極彩色の法皇の寝台へ近づいて行く...
久生十蘭 「新西遊記」
...灰色に曇った空のなかに象嵌(ぞうがん)したような雪の浅間山が見えて来た...
堀辰雄 「菜穂子」
...一面紙型を象嵌(ぞうがん)で直し...
森鴎外 「訳本ファウストについて」
...第一部の象嵌は出来た...
森鴎外 「訳本ファウストについて」
...第二部の紙型象嵌はまだ出来ない...
森鴎外 「訳本ファウストについて」
...象嵌(ぞうがん)の或(ある)ものにはちょっと高麗時代のものと見分けのつかないものさえある...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...専門の彫師(ほりし)があって陰刻(いんこく)しこれに黒の象嵌(ぞうがん)を入れた...
柳宗悦 「工藝の道」
...近頃は象嵌(ぞうがん)も試みますが図案があり来(きた)りで...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...刀身に南欧美少女の象嵌(ぞうがん)――柄(つか)に夜光珠をちりばめたる奇剣のいわれ因縁を...
吉川英治 「江戸三国志」
...白鮫柄(しろさめづか)の脇差金象嵌角鍔(きんぞうがんかくつば)の大小をぶッちがえに差し...
吉川英治 「剣難女難」
...布目象嵌(ぬのめぞうがん)の部分に金で“橘(たちばな)”の紋が入れてある...
吉川英治 「私本太平記」
...花菖蒲(はなあやめ)を象嵌(ぞうがん)した刀の目貫(めぬき)が...
吉川英治 「旗岡巡査」
...京都には古くから駒井象嵌と称する独得な鉄地象嵌の伝統があったが...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??