例文・使い方一覧でみる「識」の意味


スポンサーリンク

...それを得意そうに罵(ののし)ったりするのは作者の不見(ふけんしき)を示すものじゃないの? あたしはその短篇を読んだ時ほど...   それを得意そうに罵ったりするのは作者の不見識を示すものじゃないの? あたしはその短篇を読んだ時ほどの読み方
芥川龍之介 「文放古」

...無意の背景を缺く内省の戲れと之に伴ふ情感の耽溺は無意味である...   無意識の背景を缺く内省の戲れと之に伴ふ情感の耽溺は無意味であるの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」

...常的に使われる文字は...   常識的に使われる文字はの読み方
海野十三 「英本土上陸戦の前夜」

...上代の学者が支那の典籍から学び得た知をそのまま書きあらわしている場合が古典には多く...   上代の学者が支那の典籍から学び得た知識をそのまま書きあらわしている場合が古典には多くの読み方
津田左右吉 「日本精神について」

...彼によればフロイト主義は意(精神)の唯物弁証法的構造を明らかにするものだと云う...   彼によればフロイト主義は意識の唯物弁証法的構造を明らかにするものだと云うの読み方
戸坂潤 「イデオロギー概論」

...吾々は常から出発し――何となれば如何なる人も Dasein としてはまず第一に常者であるから――...   吾々は常識から出発し――何となれば如何なる人も Dasein としてはまず第一に常識者であるから――の読み方
戸坂潤 「科学方法論」

...芸術的生命なるものが認論的に分析されなければならないのである...   芸術的生命なるものが認識論的に分析されなければならないのであるの読み方
戸坂潤 「クリティシズムと認識論との関係」

...例えば「知人」と考えられる...   例えば「知識人」と考えられるの読み方
戸坂潤 「日本イデオロギー論」

...意を回復したのはジルノルマン氏の家においてだった...   意識を回復したのはジルノルマン氏の家においてだったの読み方
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」

...精神と肉体との衰えが余りにもハッキリと意されるのである...   精神と肉体との衰えが余りにもハッキリと意識されるのであるの読み方
中島敦 「妖氛録」

...貴方が矢つ張りらず/\神を信じてゐるからの事ですよ...   貴方が矢つ張り識らず/\神を信じてゐるからの事ですよの読み方
長與善郎 「青銅の基督」

...順序があるからには甲乙が共に意せられるのではない...   順序があるからには甲乙が共に意識せられるのではないの読み方
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」

...郷里での私の常によれば...   郷里での私の常識によればの読み方
野村胡堂 「胡堂百話」

...美の形式はあらゆる種類のものが認される...   美の形式はあらゆる種類のものが認識されるの読み方
長谷川時雨 「明治美人伝」

...千年松(センネンサウ)(物理小○高野山にて万年草といふ他州にては玉柏を万年草といふ故に此草を高野の万年草といひて分てり)高野山大師の廟の辺及三山の際に蔓生す乾けるものを水中に投ずれば忽蒼翠に復す故に俗間収め貯へて旅行の安否を占ふこの高野のマンネンソウは蘚類の一種で Climacium japonicumLindb. の学名を有するもので...   千年松高野山大師の廟の辺及三山の際に蔓生す乾けるものを水中に投ずれば忽蒼翠に復す故に俗間収め貯へて旅行の安否を占ふこの高野のマンネンソウは蘚類の一種で Climacium japonicumLindb. の学名を有するものでの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...闇中に蛞蝓をつたと言ふことである...   闇中に蛞蝓を識つたと言ふことであるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...その円(まど)かな温かなすべてを包みすべてをる賢くしてしかも潤いある彼の人格そのものである...   その円かな温かなすべてを包みすべてを識る賢くしてしかも潤いある彼の人格そのものであるの読み方
柳宗悦 「工藝の道」

...二私は朝鮮に関してはほとんど何らの学を持たない...   二私は朝鮮に関してはほとんど何らの学識を持たないの読み方
柳宗悦 「朝鮮の友に贈る書」

「識」の読みかた

「識」の書き方・書き順

いろんなフォントで「識」

「識」の英語の意味

「識なんとか」といえば?   「なんとか識」の一覧  


ランダム例文:
御賢察   辛過ぎる   サエ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
影武者   親子関係   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る