...亦桑間濮上(さうかんぼくじやう)の譏(そしり)を惧(おそ)れたるを以て...
芥川龍之介 「開化の殺人」
...公義に尽すこと少きの譏を免れざるにせよ...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...増長慢を譏つて居りましたが...
芥川龍之介 「地獄變」
...深酷な悲痛や捻(ね)じくれたイキサツや皮肉な譏刺(きし)が少しも見られなかった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...軽卒なる判断を敢てしたるの譏を...
高木敏雄 「比較神話学」
...平明なるものは多く陳腐の譏を免れざりしといふに帰着致候...
高浜虚子 「進むべき俳句の道」
...私のことを譏(そし)ったものがあるでしょ」桑は力(つと)めて言った...
田中貢太郎 「蓮香」
...彼はいかに譏刺(きし)を事としてもまだ足りなかった...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...譏謗(きぼう)の大部分は介意の価なししかるに少し気の小さな人が...
新渡戸稲造 「自警録」
...まったく軽信軽疑の譏(そしり)を免るべきものと言うべからず...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...凡俗卑屈の譏(そしり)を免(まぬ)かれたることなれども...
福澤諭吉 「〔気品の泉源、智徳の模範〕」
...かつて譏(そしり)を受けたることなきのみならず...
福沢諭吉 「徳育如何」
...世間の譏(そし)りを免(まぬか)るべからず...
福沢諭吉 「日本男子論」
...居士油を売って渡世するを譏(そし)ったのだ...
南方熊楠 「十二支考」
...唖(おし)と吃(どもり)は仏教を譏(そし)った者の報いに数えられてあるからね」と大臣は言っていたが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...双方とも譏(そし)られたり...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...人間世界の譏(そし)りも無視して出て来たのです」法皇はこう仰せられた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...世間の人に譏(そし)られるようなことにならぬとは限らない...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
便利!手書き漢字入力検索