...公義に尽すこと少きの譏を免れざるにせよ...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...誨淫の譏(そしり)あるものを列挙すれば...
芥川龍之介 「骨董羹」
...好む所に偏(へん)するの譏(そしり)を免れぬ...
芥川龍之介 「雑筆」
...このシヤルムさへ認めないのは偏狭(へんけふ)の譏(そしり)を免(まぬか)れないであらう...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...(若し「わが仏尊し」の譏(そし)りを受けることを顧みないとすれば...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...わが輩(はい)は甘(あま)んじてその譏(そしり)を受(う)けたい...
伊東忠太 「國語尊重」
...人の譏(そし)り...
高山樗牛 「瀧口入道」
...今日(こんにち)浮世絵の研究は米国人フェノロサその他新進の鑑賞家出でて細大漏(もら)す処なく完了せられたるの後(のち)溯(さかのぼ)つてゴンクウルの所論を窺(うかが)へば往々(おうおう)全豹(ぜんぴょう)を見ずして一斑(いっぱん)に拘泥(こうでい)したるの譏(そしり)を免れざるべし...
永井荷風 「江戸芸術論」
...その仲間の誰でもを褒めたとも譏つたとも理由(ワケ)の分らない噂――まあまあ噂――さうつまり噂なんだ...
中原中也 「蜻蛉」
...譏り遠く憂透らず...
夏目漱石 「水底の感」
...一時いかなる非難非譏(ひき)を受けたとても...
新渡戸稲造 「自警録」
...僕がここに話をすることは譏(そし)りを受ける受けないが問題ではない...
新渡戸稲造 「自警録」
...人の譏(そし)りも思召(おぼしめ)さずに...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...かえって二重に人から譏(そし)らせるようなものだと私は忠告もしましたが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...世間で譏(そし)られることも想像されるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...あまりに苦々しい態度だと譏(そし)る女たちもあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...果ては宴会とか何とか派手(はで)なことをあそばすなどとは意を得ないなどとお譏(そし)り申し上げてはいたが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...譏刺(きし)は立言者(りつげんしや)の免れざる所である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索