例文・使い方一覧でみる「諧」の意味


スポンサーリンク

...八 同上芭蕉の俳の特色の一つは目に訴へる美しさと耳に訴へる美しさとの微妙に融け合つた美しさである...   八 同上芭蕉の俳諧の特色の一つは目に訴へる美しさと耳に訴へる美しさとの微妙に融け合つた美しさであるの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...これを俳に試みた倒装法と考へるのは必しも独断とは称し難いであらう...   これを俳諧に試みた倒装法と考へるのは必しも独断とは称し難いであらうの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...書画をたしなみ骨董(こっとう)を捻(ひね)り、俳を友として、内の控えの、千束の寮にかくれ住んだ...   書画をたしなみ骨董を捻り、俳諧を友として、内の控えの、千束の寮にかくれ住んだの読み方
泉鏡花 「開扉一妖帖」

...どくだみ7・14(夕)むかし京都の島原に五雲といふ俳師が居た...   どくだみ7・14むかし京都の島原に五雲といふ俳諧師が居たの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...そこにゐる主客いづれもの気持に律動と調とを生みつけ...   そこにゐる主客いづれもの気持に律動と諧調とを生みつけの読み方
薄田泣菫 「侘助椿」

...秋扇(しゅうせん)や淋(さび)しき顔の賢夫人明治三十九年君と我うそにほればや秋の暮淋(さび)しさに小女郎なかすや秋の暮明治三十九年九月十七日 俳散心...   秋扇や淋しき顔の賢夫人明治三十九年君と我うそにほればや秋の暮淋しさに小女郎なかすや秋の暮明治三十九年九月十七日 俳諧散心の読み方
高浜虚子 「五百句」

...その俳は、しかたばかりおし肌ぬいで十文字  宗因かしかうやつてさます借銭  同本当に腹を切るわけではなくただ仕方ばかりをするので肌をおし脱いで十文字にかき切る、しぐさをしてみるというのが前句の意味、後句はそれを受けてそんなことをして賢くも借銭の口を一時逃れをするというのであります...   その俳諧は、しかたばかりおし肌ぬいで十文字  宗因かしかうやつてさます借銭  同本当に腹を切るわけではなくただ仕方ばかりをするので肌をおし脱いで十文字にかき切る、しぐさをしてみるというのが前句の意味、後句はそれを受けてそんなことをして賢くも借銭の口を一時逃れをするというのでありますの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...誹の連歌が正常の連歌とどう違うか...   誹諧の連歌が正常の連歌とどう違うかの読み方
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」

...その簡略明快なる色調の和を賞するのみならず...   その簡略明快なる色調の諧和を賞するのみならずの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...謔好(かいぎゃくず)きで...   諧謔好きでの読み方
野村胡堂 「楽聖物語」

...講中といふのは」「唄のケエに俳のケエ...   講中といふのは」「唄のケエに俳諧のケエの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...蕪村の俳を学びし者月居...   蕪村の俳諧を学びし者月居の読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...木くづ竹ぎれにも劣りてつまらぬ貞門の俳がいつまでか能く人心を喜ばしむべき...   木くづ竹ぎれにも劣りてつまらぬ貞門の俳諧がいつまでか能く人心を喜ばしむべきの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...狂歌に狂文に謔(かいぎゃく)百出(ひゃくしゅつ)尽くる所を知らず...   狂歌に狂文に諧謔百出尽くる所を知らずの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...俳の宗匠の点つけみたいな月評は下らない...   俳諧の宗匠の点つけみたいな月評は下らないの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...俳のお蔭に我々はゆくりなく...   俳諧のお蔭に我々はゆくりなくの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...俳の行々子はただこれを漢字にしたまでの手柄であり...   俳諧の行々子はただこれを漢字にしたまでの手柄でありの読み方
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」

...例えば俳師の三節...   例えば俳諧師の三節の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

「諧」の読みかた

「諧」の書き方・書き順

いろんなフォントで「諧」

「諧」の英語の意味

「諧なんとか」といえば?   「なんとか諧」の一覧  


ランダム例文:
叔父様   心を動かされる   夢裡  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
調査中   去痰薬   放火犯  

スポンサーリンク

トップへ戻る