例文・使い方一覧でみる「諏」の意味


スポンサーリンク

...「……訪(すわ)――の海――水底(みなそこ)...   「……諏訪――の海――水底の読み方
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」

...信州の訪の辺を通って静岡へ抜け...   信州の諏訪の辺を通って静岡へ抜けの読み方
海野十三 「空襲下の日本」

...所々にある訪(すは)の祭(まつ)りの次の日より(さけ)の漁(れふ)をはじめ...   所々にある諏訪の祭りの次の日よりの漁をはじめの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...つまり、火事で焼けてしまっては何も残らないことになりますから――まず雷門を起点にして、現今の浅草橋(浅草御門(ごもん)といった)に向って南に取って行くと、最初が並木(並木裏町が材木町)それから駒形(こまがた)、訪町、黒船町(くろふねちょう)、それに接近して三好町(みよしちょう)という順序、これをさらに南へ越すと、蔵前(くらまえ)の八幡町、森田町、片町(かたまち)、須賀町(すがちょう)(その頃は天王寺ともいった)、茅町(かやちょう)、代地、左衛門河岸(さえもんがし)(左衛門河岸の右を石切(いしきり)河岸という...   つまり、火事で焼けてしまっては何も残らないことになりますから――まず雷門を起点にして、現今の浅草橋といった)に向って南に取って行くと、最初が並木それから駒形、諏訪町、黒船町、それに接近して三好町という順序、これをさらに南へ越すと、蔵前の八幡町、森田町、片町、須賀町、茅町、代地、左衛門河岸河岸というの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...松の林の間から訪田の水田を一目に見渡す...   松の林の間から諏訪田の水田を一目に見渡すの読み方
永井荷風 「葛飾土産」

...訪町の加藤というのは今富士見町に出ている京葉の事なので...   諏訪町の加藤というのは今富士見町に出ている京葉の事なのでの読み方
永井荷風 「つゆのあとさき」

...その間を、訪湖に、源を発した天竜河が、うねりくねって流れている...   その間を、諏訪湖に、源を発した天竜河が、うねりくねって流れているの読み方
葉山嘉樹 「信濃の山女魚の魅力」

...永禄年中に會津黒川の訪某が所持して居つた旨記されてある...   永禄年中に會津黒川の諏訪某が所持して居つた旨記されてあるの読み方
原勝郎 「日本史上の奧州」

...日暮里(にっぽり)の訪神社(すわじんじゃ)の境内や...   日暮里の諏訪神社の境内やの読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...訪 感謝なんかしないで下さい...   諏訪 感謝なんかしないで下さいの読み方
森本薫 「華々しき一族」

...訪 ああ...   諏訪 ああの読み方
森本薫 「華々しき一族」

...訪 いいことよ...   諏訪 いいことよの読み方
森本薫 「華々しき一族」

...訪 そうじゃないの...   諏訪 そうじゃないのの読み方
森本薫 「華々しき一族」

...訪 厭なことは...   諏訪 厭なことはの読み方
森本薫 「華々しき一族」

...訪 あのね、須貝さんね...   諏訪 あのね、須貝さんねの読み方
森本薫 「華々しき一族」

...訪では是をまたヒタキジロとも謂(い)うのを見ると...   諏訪では是をまたヒタキジロとも謂うのを見るとの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...訪神社の山も、唐風の眼鏡橋も……まるで覗絵を見るように見えて来る...   諏訪神社の山も、唐風の眼鏡橋も……まるで覗絵を見るように見えて来るの読み方
山本周五郎 「お美津簪」

...……訪ノ原が落ちたのは八月二十三日で...   ……諏訪ノ原が落ちたのは八月二十三日での読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

「諏」の読みかた

「諏」の書き方・書き順

いろんなフォントで「諏」

「諏なんとか」といえば?  


ランダム例文:
なじみの店   成り行き   ゴシック体  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
必勝法   次世代   事実誤認  

スポンサーリンク

トップへ戻る