...琴棋詩酒、人生の四喜を楽しみましょう...
...彼女は琴棋詩酒の才能を持っていて、多趣味です...
...アジアの文化に興味がある人は、琴棋詩酒に触れることができます...
...彼は琴棋詩酒をこよなく愛し、休日になると美術館や文学館に出かけます...
...琴棋詩酒は、中国文化の伝統的な四芸と言われています...
...詩酒の風流を恣(ほしいまま)にするには...
芥川龍之介 「奇遇」
...渠(かれ)らは折に触れて相集っていわゆる詩酒徴逐の風流に遊んだが...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...涼を取りながら詩酒の宴を催した...
田中貢太郎 「愛卿伝」
...詩酒の情が濃(こまや)かであった...
田中貢太郎 「断橋奇聞」
...むしろその不安を詩酒遊芸の間に忘れようとした姿があった...
柳田国男 「海上の道」
...彼が大納言日野資愛の門に出入し詩酒徴逐(ちようちく)の会に侍せしは思ふに西遊より帰りし後に在らんか...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...また時代も白楽天の詩酒三昧(ししゅざんまい)をゆるしたような唐朝盛期(とうちょうせいき)のいい時世でもない...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索