...詩吟の発表会に参加した...
...彼女は詩吟が得意だ...
...詩吟の練習に励んでいる...
...詩吟の先生に指導を受ける...
...詩吟の魅力にはまっている...
...詩吟(しぎん)、薩摩琵琶(さつまびわ)、落語、講談、声色(こわいろ)、手品(てじな)、何でも出来た...
芥川龍之介 「父」
...これはなかなか手痛い」と笑って「詩吟が悪ければそれはつつしむ...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...詩吟や相撲甚句などを唄って随分騒しかった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...一座には、酔った声の、詩吟と、琵琶歌と、議論とが、いっぱいに――天井から、植込みへ、離れの向うまで、溢れ出していた...
直木三十五 「南国太平記」
...調子はずれの詩吟が交(まじ)る...
中里介山 「大菩薩峠」
...それは詩吟の一つの流儀です...
中里介山 「大菩薩峠」
...坂本氏の詩吟等と主客共愉快になつて...
野口雨情 「石川啄木と小奴」
...荻江節(おぎえぶし)も一中(いっちゅう)も河東(かとう)も、詩吟も、琴うたも、投節(なげぶし)も、あらゆるものの、よき節を巧みにとり入れて、しかも楽器相当に短章につくったところに妙味があった...
長谷川時雨 「神田附木店」
...離れの先生は夜中詩吟ばかりしてゐます...
林芙美子 「谷間からの手紙」
...忽(たちま)ち部屋の方で低声(ていせい)に詩吟をする声が聞えた...
二葉亭四迷 「浮雲」
...も一つは詩吟入り...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...葉山氏の詩吟で練へたといふ壮朗な音声には打たれた...
牧野信一 「「悪」の同意語」
...詩吟をする候補者まで出て来ます...
宮本百合子 「幸福のために」
...尾崎は詩吟調の自身の文学から脱けられないのでしょう...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...新詩吟就徒為爾...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「酒を酌んで君に与う君自ら寛(ゆる)うせよ人情の翻覆(はんぷく)波瀾に似たり」だろう……お得意の詩吟はどうしたい...
夢野久作 「爆弾太平記」
...詩吟、舞踊なども、たまには浩濶(こうかつ)な気を養ってよろしいものと存じます」「さよう」「願わくば、わが盟主、もっと元気にみちていて下さい...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...――いやその詩吟に対しての答えだった...
吉川英治 「旗岡巡査」
便利!手書き漢字入力検索