...いつか子爵の懐古的な詠歎(えいたん)に釣りこまれて...
芥川龍之介 「開化の良人」
...何等の感激をも含まない詠歎があつた...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...出たらめな詠歎なぞに耽るものじゃない...
芥川龍之介 「上海游記」
...詠歎(えいたん)そのものさえも...
芥川龍之介 「樗牛の事」
...到る所に美しい詠歎的な文字を並べていた...
芥川龍之介 「路上」
...このふだん口馴れた地獄の門の詠歎を...
太宰治 「道化の華」
...嵯峨の屋の自然を詠歎したやうな文章もその新聞に載せられた...
田山録弥 「紅葉山人訪問記」
...幾分詠歎的な意味を含めた詞であるが...
南部修太郎 「氣質と文章」
...故に詩を作ることはいつも「祈祷(きとう)」であり「詠歎(えいたん)」である...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...殆(ほとん)ど自然のままの詠歎(えいたん)であり...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...「ああこれは何かの病気だろうか」といういのち溢るる詠歎...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...島々の上代を詠歎した詞曲の中に...
柳田国男 「海上の道」
...優美なる詠歎以外の感覚が加味している...
柳田国男 「年中行事覚書」
...詠歎せられた原因の主要なる一つは爰(ここ)に存する...
柳田国男 「木綿以前の事」
...深い詠歎(えいたん)なしには看(み)て過ぐることができなかったろう...
柳田国男 「木綿以前の事」
...椿の旅男鹿の風景のことに詠歎に値するのは...
柳田国男 「雪国の春」
...或る實業家が醉つて詠歎するには――吾々廿年早く生れ過ぎたよと...
吉川英治 「折々の記」
...これは意外な」将門は、心から、そういって十余年の過ぎた日を、思わず詠歎した...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索