...何らの感激をも含まない詠歎があった...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...出たらめな詠歎なぞに耽るものじゃない...
芥川龍之介 「上海游記」
...詠歎(えいたん)そのものさえも...
芥川龍之介 「樗牛の事」
...逝(ゆ)く春を詠歎する心持を工(たく)まずに現わしていた...
谷崎潤一郎 「細雪」
...嵯峨の屋の自然を詠歎したやうな文章もその新聞に載せられた...
田山録弥 「紅葉山人訪問記」
...米友が米友としての詠歎に過ぎないのですが...
中里介山 「大菩薩峠」
...幾分詠歎的な意味を含めた詞であるが...
南部修太郎 「氣質と文章」
...詩人のように詠歎(えいたん)したり...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...故に詩を作ることはいつも「祈祷(きとう)」であり「詠歎(えいたん)」である...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...それも長く忍んでいると詠歎的になってしまうものだ...
長谷川時雨 「九条武子」
...詠歎せられた原因の主要なる一つは爰(ここ)に存する...
柳田国男 「木綿以前の事」
...すでに契約した者の詠歎である...
柳田国男 「木綿以前の事」
...深い詠歎(えいたん)なしには看(み)て過ぐることができなかったろう...
柳田国男 「木綿以前の事」
...物哀れに詠歎したあとへ...
柳田国男 「木綿以前の事」
...いかに詠歎せられる詩の孤独高尚なる個人主義にも...
柳田国男 「雪国の春」
...いかなる郷土愛もいまだ寸分の詠歎をもって...
柳田国男 「雪国の春」
...椿の旅男鹿の風景のことに詠歎に値するのは...
柳田国男 「雪国の春」
...或る實業家が醉つて詠歎するには――吾々廿年早く生れ過ぎたよと...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索