...彼の言葉の訛りを嘲笑する意地悪な女と思っていたのに...
梅崎春生 「狂い凧」
...その女中も大阪訛(なまり)のある言葉で云った)そのことを申し上げようと...
谷崎潤一郎 「細雪」
...訛伝即ち所謂デマであるが...
戸坂潤 「『唯研ニュース』」
...キタカミの文字がヒタカミの訛(なまり)であるという考証を仙台で聞いた...
中里介山 「大菩薩峠」
...町人でも武家出の西国訛(さいごくなまり)のある人間はないか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...言葉は中国訛(なま)り...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...夫れが訛つて亞拉比亞語ではビドバーとなり...
松本文三郎 「世界に於ける印度」
...訛伝(かでん)したのであろう...
南方熊楠 「十二支考」
...それを大層に訛称(かしょう)して金を糞に出す驢牛等の譚も出来たのだ...
南方熊楠 「十二支考」
...須磨子の日向訛(ひゅうがなま)りが商人に通ぜぬので...
森鴎外 「安井夫人」
...それを訛つたのかとも思ふが...
柳田國男 「食料名彙」
...コウゲは郡家(ぐうけ)の転訛という説の不当であることは...
柳田國男 「地名の研究」
...それをことごとく空閑の転訛もしくは心得違いと見ることは容易でない...
柳田國男 「地名の研究」
...是もシトギの訛音(かおん)らしいが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...その方は転訛(てんか)である...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...北国訛(なま)りを帯びた郷土の唄まで聞えて来たので...
吉川英治 「新書太閤記」
...しかもその訛りはすぐ自分の少年時代を思い出させるなつかしい郷里の土の香(におい)まで持っている語音(ごいん)だった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...たとえば同じラテン語が地方によって異なった訛(なま)りを帯びて来る...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索