...狂言方の方には、どのような演目がありますか? ...
...狂言方による演技が素晴らしいですね...
...狂言方としての才能がある方は、稀有な存在です...
...狂言方のお師匠様から直接指導をうけることができるようになりたいです...
...狂言方の演技は、笑いが溢れていて楽しいですね...
...も少し何とか言方が有りさうなもんでアねえすか? 今の様でア...
石川啄木 「足跡」
...「何と巧い言方だらう!」私は快く冷々(ひや/\)する玻璃盃(コツプ)を握つた儘...
石川啄木 「所謂今度の事」
...踊子の自分よりも芸者衆の方が一だん女としての地位が上であるような言方をした...
永井荷風 「草紅葉」
...お附の作者や狂言方の仕組みが上手なので...
中里介山 「大菩薩峠」
...作者や狂言方のお覚えも結構なものであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...他の二人の壮士は、それを擁護して、もしや仏頂寺のなすことに手出しをする者があらば、いちいち取りひしいでくれようと肩を怒らしている権幕の物凄(ものすご)さに、これは力ずくではいけないと思って、一座の頭取、狂言方、番頭の類(たぐい)の非戦闘員が総出で、仏頂寺の前に平身低頭して来ました...
中里介山 「大菩薩峠」
...九女八づきの狂言方(かた)...
長谷川時雨 「市川九女八」
...」座頭(ざがしら)へむかって、仮にも、狂言方が、そんな、いけぞんざいな言葉がいえるはずはないのだが、台助は九女八の夫で、しかも、九女八に惚(ほ)れ込んで、大問屋の旦那が、家も子も女房も捨て、小芝居の楽屋へ転(ころ)がり込んだという、前身が贔屓(ひいき)筋ではあるし、今も守住(もりずみ)さんで通っている亭主だったのだ...
長谷川時雨 「市川九女八」
...番頭、用人といえばいかめしいが、いずれも能太夫、狂言方、連歌俳諧師(はいかいし)、狂言作者などの上りで、そのなかには島田十々六(とどろく)という品川本宿の遊女屋の次男坊までいた...
久生十蘭 「鈴木主水」
...『徳育如何』緒言方今...
福沢諭吉 「徳育如何」
...我輩の言方即ち忠告のManner(マンナア)が気に喰(く)わんと云うのか」「勿論(もちろん)Manner も気に喰(くわ)んサ」「Manner が気に喰わないのなら改めてお断り申そう...
二葉亭四迷 「浮雲」
...竹柴燕二、一座の狂言方、今朝死んだ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...宮野儀助(以上狂言方)その他故人となった人々では(順序不同)...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...翁は市内櫛田(くしだ)神社(素戔男尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫(くしなだひめ)を祭る)、光雲(てるも)神社(藩祖両公を祀る)、その他の神事能を、衷心から吾事として主宰し、囃子方、狂言方、その他の稽古に到るまで一切を指導準備し、病を押し、老衰を意とせず斎戒沐浴し、衣服を改めて、真に武士の戦場に出づる意気組を以て当日に臨んだ...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...狂言方は勿論の事...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...しかし翁は他流の人や囃子方、狂言方には、あまり八釜(やかま)しい指導をしなかった...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...狂言方までも自流専属のものを養って...
夢野久作 「能とは何か」
...又、家元は、自流の能楽の演出、維持、興隆その他に就いて、他流の主演者、助演者、狂言方、囃方等との極めて面倒な交渉の最後の決定権を握るほかに、流儀内の素人、玄人を通じて来る芸道上の質問その他に就いて最後の断定を与え、流儀の向上普及、堕落防止に努め、傍ら装束、仮面等を手入れ新調しつつ、能楽の向上研成を期せねばならぬ...
夢野久作 「能とは何か」
便利!手書き漢字入力検索