例文・使い方一覧でみる「覲」の意味


スポンサーリンク

...参交代(さんきんかうたい)の途次(とじ)旅宿(りよしゆく)へとまると...   参覲交代の途次旅宿へとまるとの読み方
芥川龍之介 「雑筆」

...帝(みかど)亭子院(ていじゐん)へ朝(てうきん)のをりから御内心を示(しめ)し玉ひしに 帝もこれにしたがひ玉ひ...   帝亭子院へ朝覲のをりから御内心を示し玉ひしに 帝もこれにしたがひ玉ひの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...参交代の時に、届けもなく、道順を変更して、大砲の先を逃れましただけでも、咎めのあるべき筈のところ――」「よし、津軽に対して、そういう偏頗(へんぱ)の処置を取るなら、わしは江戸へもどって、相馬大作の名乗を上げてやろう」「先生、それは――」「いいや」大作ははげしく、首を振った...   参覲交代の時に、届けもなく、道順を変更して、大砲の先を逃れましただけでも、咎めのあるべき筈のところ――」「よし、津軽に対して、そういう偏頗の処置を取るなら、わしは江戸へもどって、相馬大作の名乗を上げてやろう」「先生、それは――」「いいや」大作ははげしく、首を振ったの読み方
直木三十五 「三人の相馬大作」

...参交代(さんきんこうたい)を怠らせられる殿様の御身の上を安じての事...   参覲交代を怠らせられる殿様の御身の上を安じての事の読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...病氣と稱して參を怠る殿樣...   病氣と稱して參覲を怠る殿樣の読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...参交代(さんきんこうたい)しよったと思うと...   参覲交代しよったと思うとの読み方
火野葦平 「花と龍」

...殿に参のいとまが出て帰国する途中...   殿に参覲のいとまが出て帰国する途中の読み方
山本周五郎 「薊」

...役目がら殿さまの御参(ごさんきん)には家を留守にしなければならないので...   役目がら殿さまの御参覲には家を留守にしなければならないのでの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...……その年は殿さまの御参に当っていたので...   ……その年は殿さまの御参覲に当っていたのでの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...一今泉第二は藩主の参(さんきん)の供に加わって...   一今泉第二は藩主の参覲の供に加わっての読み方
山本周五郎 「はたし状」

...「来年は参(さんきん)のお暇(いとま)ですから...   「来年は参覲のお暇ですからの読み方
山本周五郎 「百足ちがい」

...――なるほど、これでは、女飢饉(おんなききん)から、いろいろな犯罪が、のべつ起るのも、むりはないな」「諸大名の家中は、どうも調べにくいが、少なくみても、参交代制で、常時に、二十万人以上は、江戸にいることはたしかだ...   ――なるほど、これでは、女飢饉から、いろいろな犯罪が、のべつ起るのも、むりはないな」「諸大名の家中は、どうも調べにくいが、少なくみても、参覲交代制で、常時に、二十万人以上は、江戸にいることはたしかだの読み方
吉川英治 「大岡越前」

...帝(みかど)には朝(ちょうきん)の行幸(みゆき)(天皇が父皇の御所へ拝賀にゆくこと)あらせられる由...   帝には朝覲の行幸あらせられる由の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...朝(ちょうきん)の行幸(みゆき)と知って「……今日ばかりは」の...   朝覲の行幸と知って「……今日ばかりは」のの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...むしろ今日の朝の御儀も「時を得たしるしぞ」として...   むしろ今日の朝覲の御儀も「時を得たしるしぞ」としての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...百官の参賀朝(ちょうきん)の行幸(みゆき)二ノ宮(東宮・中宮)の大饗(たいきょう)子(ね)の日遊びと...   百官の参賀朝覲の行幸二ノ宮の大饗子の日遊びとの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...後醍醐帝の朝(ちょうきん)の儀など...   後醍醐帝の朝覲の儀などの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...来年御参之時分程御座有間敷(じぶんもほどござあるまじく)候へ共老々殊相煩申候故...   来年御参覲之時分程御座有間敷候へ共老々殊相煩申候故の読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

「覲」の読みかた

「覲」の書き方・書き順

いろんなフォントで「覲」


ランダム例文:
あとじさり   要項   照りつける  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る