...参覲交代(さんきんかうたい)の途次(とじ)旅宿(りよしゆく)へとまると...
芥川龍之介 「雑筆」
...そして参覲交代のをりにも...
薄田泣菫 「茶話」
...それは参覲交代(さんきんこうたい)の大名の行列から来る余沢(よたく)の潤いであるとのことです...
中里介山 「大菩薩峠」
...ここを通る参覲交代の大名のすべてを合せても...
中里介山 「大菩薩峠」
...参覲交代(さんきんこうたい)の大名という大名で...
中里介山 「大菩薩峠」
...参覲のため出府する藩主の供で江戸へ向う途中...
山本周五郎 「薊」
...殿に参覲のいとまが出て帰国する途中...
山本周五郎 「薊」
...そして参覲出府の式――国産の献上物を持って将軍に謁見(えっけん)すること――が済むとすぐ...
山本周五郎 「桑の木物語」
...参覲の供は遠慮を願い出たが...
山本周五郎 「古今集巻之五」
...藩主の参覲(さんきん)の供に加わって...
山本周五郎 「竹柏記」
...参覲(さんきん)のいとまで飛騨守(ひだのかみ)が帰国するとき...
山本周五郎 「日本婦道記」
...……その年は殿さまの御参覲に当っていたので...
山本周五郎 「日本婦道記」
...「来年は参覲(さんきん)のお暇(いとま)ですから...
山本周五郎 「百足ちがい」
...参覲(さんきん)の各藩邸の者をいれると...
吉川英治 「大岡越前」
...むしろ今日の朝覲の御儀も「時を得たしるしぞ」として...
吉川英治 「私本太平記」
...後醍醐帝の朝覲(ちょうきん)の儀など...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...それを君公の御参覲(ごさんきん)遊ばす街道のかたわらに埋めていただければ辱(かたじけな)い...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...参覲交代の諸大名が通過の折など...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索