...自分が親身のお祖母さんででもあるやうに...
薄田泣菫 「茶話」
...たとい親身の兄弟でも...
太宰治 「東京八景」
...それでも親身の親たちに会いてえと思わねえ日はねえくらいだ...
中里介山 「大菩薩峠」
...親身の姉と弟の気分で...
中里介山 「大菩薩峠」
...親身のように思っている捕物の名人銭形の平次に...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...今でも親身の弟のように思えてならなかったのです...
野村胡堂 「裸身の女仙」
...私の親身の叔母で...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...この間(かん)に母の亡くなつた知らせを受け取つたが、母の親身の妹で、彼の幼年時代に乾梨(ほしなし)や、非常に美味しい薬味麺麭などを持つて来たり、わざわざガデャーチへ送つて呉れたりまでしたので僅かに憶えてゐる叔母(この叔母は、母と仲違ひをしてゐたので、その後、イワン・フョードロッチは絶えて久しく会はなかつたが)――この叔母が、もちまへの親切気から、彼の小さい持村の管理を引き受けたといふことを、事の序でに手紙で彼の許へいつてよこした...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...わしの祖父(ぢぢい)の親身の叔母が...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 前篇」
...はつきり親身の者の姿が個立して描けるやうな気がするのだつた...
牧野信一 「父の百ヶ日前後」
...親身の兄弟なんてものに...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...またいろいろなことをいふんだもの……』不平はどうしても親身の者にむかつた...
水野仙子 「四十餘日」
...個人として女の御兄弟に親身のお世話をなされ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...親身の者のようにじっと添っていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...お二人とも私を親身の妹のように可愛がって下さいました...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...それに連れて「やっぱり親身の者(もん)でないとなあ」とか「仏も仕合わせたい」とか近廻りの者が噂し初めた...
夢野久作 「骸骨の黒穂」
...親身の弟とも思うているのに……」病室に玄徳を招いて...
吉川英治 「三国志」
...親身の兄のように思っていた...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索