...親の要求通りの道をえらんでその傍ら絵をかくことを続けてゆきどうしても他の事をさせたのでは駄目だと親の方で覚るやうに仕向けてゆくかの二つだ...
伊藤野枝 「女絵師毒絵具を仰ぐ」
...はっきりと覚るのだった...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「犬を連れた奥さん」
...この本文が何を寄与するかを覚ることにある...
戸坂潤 「エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説」
...又その名が何を指し示すかを吾々が実質に於て覚ることが出来るような...
戸坂潤 「科学方法論」
...人々はその要求を徹底的に貫くことが原理的に不可能であることを覚るであろう...
戸坂潤 「科学方法論」
...如何に見当を逸したことであったかを吾々は最も直接に覚ることが出来るであろう...
戸坂潤 「空間概念の分析」
...或いは半永久的に之を覚る機会を有たないかも知れない...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...連日の炎暑に疲労を覚ること甚し...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...温暖頭痛を覚るばかりなり...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...これは今日までの先覚者の例を見ても覚ることが出来る...
新渡戸稲造 「自由の真髄」
...よくそれを覚ることが出来たやうに思はれた...
三木露風 「トラピスト天使園の童貞」
...母虎巣に帰って変を覚ると直ちに臭(におい)を嗅(か)いで跡を尋ね箭のごとく走り追う...
南方熊楠 「十二支考」
...始めて覚る毛虫(もうちゅう)にもまた世情〉...
南方熊楠 「十二支考」
...いまだ(く)うを得ず、奴戸に当り倚(よ)って弓を張り箭(や)を挟み刀を抜く、然、盤中の肉飯を以て狗に与うるに狗わず、ただ睛(ひとみ)を注ぎ唇を舐(ねぶ)り奴を視(み)る、然、またこれを覚る、奴食を催す転(うた)た急なり、然、計を決し髀(もも)を拍(う)ち大いに喚(よ)んで烏竜と白(い)う、狗声に応じ奴を傷つく、奴刀を失し伏して地に倒る、狗ついに奴の頭を咋(く)う、然、因って刀を取って奴を斬り、婦を以て官に付しこれを殺すと...
南方熊楠 「十二支考」
...あのやさしい猫撫で声に気をつけろ、あの噛みつくような荒々しい吠え声は心配するに及ばない、と覚るのである...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...自分にはこれにあたるだけの力がないことを覚るのである...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...人智の蒙昧な時代にはその非を覚ることが出来なかった...
与謝野晶子 「既成宗教の外」
...その無意味を覚ると...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索