......
ジョン・スノウ John Snow 水上茂樹訳 「コレラの伝染様式について」
...ただ行儀見習いだけのつもりで...
太宰治 「古典風」
...佐助は前に述べたごとく江州日野の産であって実家はやはり薬屋を営み彼の父も祖父も見習い時代に大阪に出て鵙屋に奉公をしたことがあるという鵙屋は実に佐助に取って累代(るいだい)の主家であった...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...だから私が知った時はまだそのカフエエへ奉公に来たばかりの、ほんの新米だったので、一人前の女給ではなく、それの見習い、―――まあ云って見れば、ウエイトレスの卵に過ぎなかったのです...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...「あれほど写真の世界につかりきった男はそこいらにおりますかな? あれは見習い修業もせなならんのに...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「赤毛連盟」
...そういう見習いを数か月やると...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...それを見習い聞き習った竜之助は...
中里介山 「大菩薩峠」
...実はその見習いのような地位に甘んじて...
中里介山 「大菩薩峠」
...そこには、ブリッジからあやつるスティームギーア(蒸気舵機(だき))の鎖と、そのカバーとの間に、わざとのように、水夫見習いが、右半身をうつ伏しにもぐり込ませていたのであった...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...まだ十七歳の少年、水夫見習いは、痛さに堪(た)えかねて、「おかあ様、おとうさん」と、両親を叫び求めては、泣いていた...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...水夫見習いのベッドを...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...けがをしたのは見習いであって...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...見習いのけがとおれと...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...御成(おなり)街道の日本亭の楽屋で見習いになってマゴマゴしていると...
正岡容 「初看板」
...見習いにやろうという意見なのだ...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「道化者」
...冷酷な女王さんをお見習いになってはいけませんよ」など...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...まだ踊りの見習いをする時代であったろう...
柳田国男 「雪国の春」
...「――綿文へ奉公にいったのも行儀見習いだったそうだが...
山本周五郎 「さぶ」
便利!手書き漢字入力検索