...その伴れに来た人間に顔を見られるのが厭である...
鈴木三重吉 「千鳥」
...自分たちの参加した戦闘の話を謹聴している兵卒の顔によく見られるような表情が浮んでいた...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「接吻」
...これは後にマッハの一派によって展開されたものの先駆をなすものと見られる...
寺田寅彦 「ルクレチウスと科学」
...余所目(よそめ)にも見られる...
徳冨蘆花 「漁師の娘」
...旧技術家の意識の内部に見られるばかりではなく...
戸坂潤 「技術の哲学」
...少なくとも夫は科学的ジャーナリズムの発達に見られる...
戸坂潤 「最近日本の科学論」
...多少そこに軽蔑の眼を以て見られるようなので...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...まだ結婚しない女とも見れば見られる若々しさ...
永井荷風 「にぎり飯」
...何も知らない人の目には羨(うらやま)しいほど平和に幸福に見られるようになっていた...
永井荷風 「ひかげの花」
...天日にさらされた時の自分の老いを人目に見られるのは厭であった...
林芙美子 「晩菊」
...それは即ちそうやってあり来りのきたなさの中に何か生活を見ているからでしょう? そこが別々に見られるのね...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...一章を書いては泣き一章を書いては涙を拭(ふ)きして書いている様子にも源氏がその人を思う深さが見られるのであった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...そのままでも見られる顏だと思つた...
室生犀星 「巷の子」
...科学者らしい面影も到るところに見られるし...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...同じような実例がいくらでも見られる...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...延び延びした生命の悦びが見られるではないか...
柳宗悦 「民藝四十年」
...いやしくも人間の二人以上の集団でどこでも見られる現象ではあるが...
矢部貞治 「政治学入門」
...ルハアレンの詩が近世の鋼鉄で出来た器械の壮大な音(おと)に富んで居るのを更に押し進めたものだとも見られる...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??