...襤褸(つづれ)故に...
芥川龍之介 「運」
...同じやうな襤縷々々(ぼろぼろ)の着物を着てゐた...
芥川龍之介 「寒山拾得」
...こゝには襤褸(ぼろ)着たる童(わらべ)ありて...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...表紙の襤褸(ぼろぼろ)になつた孝経やら十八史略の端本(はほん)やらを持つて...
石川啄木 「二筋の血」
...「実に容易ならぬ襤褸(ぼろ)が出た...
泉鏡花 「活人形」
...この俺に感化されたのか家中が寢鎭つてから小供の襤褸布を取り出しても仕事は明日の晩にして本をよむ事にするどうかすると曉方までもう此頃はあの癖は止まつたらしい然しあの頃の事は矢張り思ひ出すだらうなあの頃は自分にも一番よかつた善惡の觀念が單純にはつきりして居て今程思想は混亂しないで心の儘に振舞つて...
千家元麿 「自分は見た」
...云わば襤褸(ぼろ)に包まれた「白さ」であるだけ...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...その周囲に襤褸を来た男達と子供達の一団が夢中になって手を煖めたり...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...さあ居間へ!」居間というのは襤褸の帷幄(カーテン)の背後になっている空間であった...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...その人の多様な過去の生活を現わすかのような継ぎはぎの襤褸(ぼろ)は枯木のような臂(ひじ)を包みかねている...
寺田寅彦 「凩」
...藁(わら)の火(ひ)を沿(あ)びた時(とき)其(そ)の火(ひ)が襤褸(ぼろ)な彼(かれ)の衣物(きもの)を焦(こが)したのである...
長塚節 「土」
...襤褸切(ぼろきれ)のやうになつて居るのは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...襤褸(ぼろ)に包まれた四肢にも...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...襤褸(ぼろ)というより布切(ぬのきれ)を集めて体へ縛りつけたような...
山本周五郎 「花も刀も」
...手足から顔まで襤褄(ぼろ)で包んだ男が出て来まして...
夢野久作 「白髪小僧」
...自分は洗洒(あらひざら)しの襤褸(ぼろ)の下(さが)る様な物計(ばか)り着て居る...
與謝野寛 「執達吏」
...こッちの襤褸(ぼろ)も出るわけだが...
吉川英治 「江戸三国志」
...犬を仕込むとき鼻先へ投げてやる襤褸(ぼろ)っきれのように...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
便利!手書き漢字入力検索