...そこかしこに点々と輝く鏡のような五湖の冷たい水の光を鏤(ちりば)めて鮮かにも奇怪な一大裾模様を織りなし...
大阪圭吉 「闖入者」
...秋草の裾模様(すそもよう)をつけた淡紅色(ときいろ)絽(ろ)の晴着で...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...水草の裾模様(すそもよう)をつけた空色(そらいろ)絽(ろ)のお馨さんは...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...浪に千鳥の裾模様...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...裾模様に丸帯をしめた見馴れない姿の千代次が...
豊島与志雄 「慾」
...薄桃色にぼかされし木立(こだち)の裾模様(すそもよう)は月光を浴びたるさまを見せんとて薄青く透き通るやうに描かれたり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...肥(ふと)った体を裾模様のある訪問着につつんで...
中村地平 「南方郵信」
...裾模様(すそもよう)の振袖(ふりそで)に...
夏目漱石 「草枕」
...紫の裾模様の小袖(こそで)に金糸(きんし)の刺繍(ぬい)が見える...
夏目漱石 「三四郎」
...薄紅葉(うすもみじ)を点じたる裾模様(すそもよう)を台上に動かして来る...
夏目漱石 「野分」
...紅(あか)い萩の裾模様(すそもよう)のある曙染(あけぼのぞ)めの小袖に白地錦の帯をしめた愛妾(あいしょう)のお糸の方が...
久生十蘭 「鈴木主水」
...五位鷺の裾模様のある振袖をひるがえしているのは...
火野葦平 「花と龍」
...揃いの裾模様の着物を着せて...
宮島資夫 「四谷、赤坂」
...そういう裾模様を着て厚くて大きい丸帯をしめて...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...その裾模様というのを出すつもりであろう...
山本周五郎 「さぶ」
...素晴らしい金紗の訪問着の孔雀(くじゃく)の裾模様を引ずりながら...
夢野久作 「女坑主」
...裾模様(すそもよう)...
吉川英治 「脚」
...取りに来いと云え』庭へ捨てられた裾模様へ...
吉川英治 「夏虫行燈」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??