...矢張跣足(はだし)になり裾を遠慮深く捲つて...
石川啄木 「鳥影」
...黒(くろ)い服(ふく)を裾長(すそなが)に練(ね)るのが居(ゐ)ました...
泉鏡太郎 「艶書」
...さっき御簾からこぼれて見えたきらびやかな袂や裾が...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...大山君に信州のそば粉と浜松の納豆をお裾分けする...
種田山頭火 「其中日記」
...ゆるやかな裾のリズムを畳の上に滑らしていた...
豊島与志雄 「立枯れ」
...ちょうどグルーズの好んで画いた絵のようにその裾(すそ)がまくれるので...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...一人は裾(すそ)に二人は枕辺(まくらべ)にありて...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...足を運ぶ女の裾(すそ)が硝子戸の上部の方に少し現われた...
夏目漱石 「明暗」
...あなたもどうぞ」着物の裾(すそ)をぐいと引いて...
野村胡堂 「胡堂百話」
...平次の手から取られた裾を自棄(やけ)に引離すと...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...貴方(あなた)の前に裾(ひざまず)く世間を見返してやろうではありませんか」千代之助の手は何時(いつ)の間にやら...
野村胡堂 「百唇の譜」
...洗いざらしの単衣(ひとえ)を裾短かに...
野村胡堂 「焔の中に歌う」
...その繻子(しゆす)の裾を非常に注意深く持ち上げて温和(おとな)しく自分の小さな椅子に掛けた...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...宿の廊下を裾を引いた姿で通るのを誰も不思議とは思はない...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...その裾を白い泡を立てて流が走って行く...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...――その八風斎がこの裾野(すその)へ巣(す)を作ったところをみると...
吉川英治 「神州天馬侠」
...富士の裾野(すその)にいた当時は...
吉川英治 「神州天馬侠」
...少し道傍(みちばた)へ――堤(どて)の裾(すそ)へ寄って行った...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索