例文・使い方一覧でみる「裾」の意味


スポンサーリンク

...その儘部屋の隅の遣戸(やりど)のへ...   その儘部屋の隅の遣戸の裾への読み方
芥川龍之介 「地獄変」

...片肱を突いて自分のから出た桃色のネルの端とこちらとを見比べながら...   片肱を突いて自分の裾から出た桃色のネルの端とこちらとを見比べながらの読み方
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」

...の界(さかひ)の線(すぢ)黒み...   裾の界の線黒みの読み方
上田敏 上田敏訳 「海潮音」

...やがて私も俯向きにされてを剥がされ...   やがて私も俯向きにされて裾を剥がされの読み方
谷崎潤一郎 「少年」

...寒さのために硬はゞつたをばくばくさせ...   寒さのために硬はゞつた裾をばくばくさせの読み方
田畑修一郎 「医師高間房一氏」

...かれ等は前の山とは正反對の山のの處に來て...   かれ等は前の山とは正反對の山の裾の處に來ての読み方
田山花袋 「歸國」

...」男は寝台のにある大きな黒い箱を指さす...   」男は寝台の裾にある大きな黒い箱を指さすの読み方
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 三上於菟吉訳 「患者兼同居人」

...遠い山の道を走つてゐた...   遠い山裾の道を走つてゐたの読み方
徳田秋聲 「芭蕉と歯朶」

...「これです、昔は立派だつたでせうね」年増向きの小紋縮緬(こもんちりめん)、まことにリユウとしてをりますが、引上げて透(すか)すと、肩のあたりから胴へ、へと、滅茶々々に切り破つてあるのです...   「これです、昔は立派だつたでせうね」年増向きの小紋縮緬、まことにリユウとしてをりますが、引上げて透すと、肩のあたりから胴へ、裾へと、滅茶々々に切り破つてあるのですの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...縁石(へりいし)のにあいている排水溝の穴へそっと蹴込もうとした...   縁石の裾にあいている排水溝の穴へそっと蹴込もうとしたの読み方
久生十蘭 「青髯二百八十三人の妻」

...番人の上着のは誰のよりも余程長い...   番人の上着の裾は誰のよりも余程長いの読み方
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 森林太郎訳 「十三時」

...ぼろ/\になった軟口蓋から発音させながら彼の着衣の中で洗濯せぬたゞ一つのものである猿股の上で彼の高貴な鼻をちょっとしわませた松葉杖のハイネ君はバイロン卿のマントのをふみつけながら不自由な両手でできるだけ胸を抱くようにして進み出た「君の情熱は...   ぼろ/\になった軟口蓋から発音させながら彼の着衣の中で洗濯せぬたゞ一つのものである猿股の上で彼の高貴な鼻をちょっとしわませた松葉杖のハイネ君はバイロン卿のマントの裾をふみつけながら不自由な両手でできるだけ胸を抱くようにして進み出た「君の情熱はの読み方
槇村浩 「長詩」

...毎年のお衣替(ころもが)えにはすっかり法衣の(すそ)を切らせておられるなどという話も出来ているが...   毎年のお衣替えにはすっかり法衣の裾を切らせておられるなどという話も出来ているがの読み方
柳田国男 「年中行事覚書」

...ぴくっと、手を、蚊帳のへかけて、脱け出そうとする様子に、(あッ、待ちねえ)いきなり飛びかかると、娘は、籠の鶯(うぐいす)が、小さい心臓へ水を浴びたように、ぱっと、向うのへ、逃げ屈んだ...   ぴくっと、手を、蚊帳の裾へかけて、脱け出そうとする様子に、いきなり飛びかかると、娘は、籠の鶯が、小さい心臓へ水を浴びたように、ぱっと、向うの裾へ、逃げ屈んだの読み方
吉川英治 「雲霧閻魔帳」

...東海道から野(すその)へはいって...   東海道から裾野へはいっての読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...――それから伊吹山の野(すその)を...   ――それから伊吹山の裾野をの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...伊吹の道(すそみち)よ...   伊吹の裾道よの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...もつるる裳(もすそ)を掻き合せている...   もつるる裳裾を掻き合せているの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「裾」の読みかた

「裾」の書き方・書き順

いろんなフォントで「裾」

「裾」の英語の意味

「裾なんとか」といえば?   「なんとか裾」の一覧  


ランダム例文:
無彩色   未完成   祈年  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   指定席   原点回帰  

スポンサーリンク

トップへ戻る