...其外注に本文とをし並べてことの外大切にする注ありとて王弼老子注、郭象莊子注、張湛列子注、道元水經注、裴松之三國志注、劉義慶世説注、李善文選注、王逸楚辭注、高誘呂氏春秋注、王肅家語注、韋昭國語注を擧げ、皆本文と光を爭ふといひしなども、近世支那學者と同じ程度の識見を有せりといふべし...
内藤湖南 「敬首和尚の典籍概見」
...妹子の歸るのに添へて裴世清と謂ふ使者を遣はした...
内藤湖南 「聖徳太子」
...またその両親には二夫人以下われわれどもが、一夜の恩をこうむっておれば……」「ああ、あなた様は、やはり噂に聞いていた通りの羽将軍でした」そういうと、裴元紹は、のら息子の襟がみをつかんで、道ばたへほうり出した、のら息子は、生命からがら、谷底へ逃げこんだ...
吉川英治 「三国志」
...裴元紹は、答えて、「ここから二十里ほど先の臥牛山(がぎゅうざん)(河南省・開封附近)に、関西の周倉(しゅうそう)という人物が棲んでいます...
吉川英治 「三国志」
...明らかな人道を大歩して生きたらどうだ」裴元紹は...
吉川英治 「三国志」
...裴元紹は、馬をとどめて、「羽将軍、そこにお迎えしておるのが、関西の周倉です...
吉川英治 「三国志」
...しばらく俺のため山に留まっていてくれ」やむなく裴元紹は手下をまとめて...
吉川英治 「三国志」
...ここで別れた裴元紹(はいげんしょう)のところへ...
吉川英治 「三国志」
...裴緒(はいしょ)と申す者であるが...
吉川英治 「三国志」
...裴緒(はいしょ)は...
吉川英治 「三国志」
...裴宣(はいせん)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...裴宣(はいせん)は...
吉川英治 「新・水滸伝」
...裴宣(はいせん)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...裴如海(はいにょかい)は...
吉川英治 「新・水滸伝」
...いまは報恩寺のお住持となりすましている海闍梨(かいじゃり)の裴如海(はいにょかい)――その女にしても見ま欲しい姿へと...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――という前身の裴如海(はいにょかい)であってみれば...
吉川英治 「新・水滸伝」
...かつは情夫(おとこ)の裴如海(はいにょかい)がしたたか者...
吉川英治 「新・水滸伝」
...誰と誰ですか」「鉄面孔目(こうもく)の裴宣(はいせん)...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索