...裴世清には別に國書を授けて遣はしたが...
内藤湖南 「聖徳太子」
...三國志の裴松之注に引ける魏略の文...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...大方(だいほう)裴元紹(はいげんしょう)というものだ...
吉川英治 「三国志」
...すると、裴元紹(はいげんしょう)は、はっとした容子で、「髯(ひげ)長く、面(つら)赤く、眼の切れのびやかな大将こそ、関羽というなりとは、噂だけに聞いていたが……もしやその関羽は?」「そちの眼のまえにいる者だ」「あっ、さては」驚いて馬から跳び下りたと思うと、裴元紹は、ふいに後ろの手下の中から、ひとりの若者を引きずりだして、その髻(もとどり)をつかむやいな、大地へねじ伏せた...
吉川英治 「三国志」
...明らかな人道を大歩して生きたらどうだ」裴元紹は...
吉川英治 「三国志」
...裴元紹は、馬をとどめて、「羽将軍、そこにお迎えしておるのが、関西の周倉です...
吉川英治 「三国志」
...関羽はその裴元紹にむかって...
吉川英治 「三国志」
...裴緒(はいしょ)と申す者であるが...
吉川英治 「三国志」
...裴宣(はいせん)は...
吉川英治 「新・水滸伝」
...裴宣は切にひきとめ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...裴如海(はいにょかい)は...
吉川英治 「新・水滸伝」
...いまは報恩寺のお住持となりすましている海闍梨(かいじゃり)の裴如海(はいにょかい)――その女にしても見ま欲しい姿へと...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――という前身の裴如海(はいにょかい)であってみれば...
吉川英治 「新・水滸伝」
...別してこの裴如海(はいにょかい)ひとりがそう傑出した色坊主であったわけでもあるまい...
吉川英治 「新・水滸伝」
...かつは情夫(おとこ)の裴如海(はいにょかい)がしたたか者...
吉川英治 「新・水滸伝」
...その旅路から裴宣(はいせん)などとともに...
吉川英治 「新・水滸伝」
...「別芸題(べつげだい)」に女優白秀英(はくしゅうえい)が登場のこと「このほうは登州(とうしゅう)与力(よりき)の裴鉄面(はいてつめん)だが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...裴宣(はいせん)...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索