...「裳裾」が長い着物を着るときは、地面に引っ掛からないように気をつけて歩かなければならない...
...結婚式で着る「裳裾の袴」は、女性用の特別な装束である...
...「裳裾」を抱えながら走ると、結構危ないのでやめてください...
...「裳裾」が風になびくと、美しい光景になる...
...「裳裾」の長さに合わせて履く「草履」や「下駄」などの靴も大切である...
...裳裾(もすそ)もひかず...
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 楠山正雄訳 「赤いくつ」
...ペツポは我裳裾(もすそ)を握りて離たずしていふやう...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...式(しき)の袍(うはぎ)の裳裾(もすそ)には...
ポオル・クロオデル Paul Claudel 上田敏訳 「カンタタ」
...私といたしましては日本のきもののもつ裳裾(もすそ)の感じが真に自由で美しいものと考えております...
上村松園 「帯の巾が広すぎる」
...そこで女神が裳裾(もすそ)を引きずることもありうる...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...それはてもなく裳裾をかかげた踊り子と同じ恰好なのだ...
高見順 「如何なる星の下に」
...一生懸命に夫婦の裳裾(もすそ)にしがみ着いているつもりのが...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...長い裳裾をひきずったり...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「熊」
...二アルシンほどもある裳裾のついた淡い水色の着物を着ていた...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...夫人は長衣の裳裾(もすそ)の許すかぎり早く駆けつけて来た...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...感謝の涙に死体の裳裾(もすそ)をぬらし...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...泡(あわ)のように盛りあがった広い裳裾(もすそ)のほうへすんなりと垂らしている...
久生十蘭 「キャラコさん」
...夜は MAJESTIC-PALACE の広間に翻る孔雀服(パウアンヌ)の裳裾(もすそ)...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...長い裳裾を引いて繻子の衣裳を著けた貴婦人や...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...飾といふべきもの一つもあらぬ水色ぎぬの裳裾(もすそ)...
森鴎外 「文づかひ」
...飾りというべきもの一つもあらぬ水色ぎぬの裳裾(もすそ)...
森鴎外 「文づかい」
...裳裾の房がパタパタと鳴る...
矢田津世子 「鴻ノ巣女房」
...彼女は美しく装いを凝(こら)した淡竹色(うすたけいろ)の裳裾(もすそ)を曳(ひ)きながら...
横光利一 「日輪」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??