...「裳裾」が長い着物を着るときは、地面に引っ掛からないように気をつけて歩かなければならない...
...結婚式で着る「裳裾の袴」は、女性用の特別な装束である...
...「裳裾」を抱えながら走ると、結構危ないのでやめてください...
...「裳裾」が風になびくと、美しい光景になる...
...「裳裾」の長さに合わせて履く「草履」や「下駄」などの靴も大切である...
...女子は裳裾(もすそ)を蹇(かゝ)ぐ...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...ペツポは我裳裾(もすそ)を握りて離たずしていふやう...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...式(しき)の袍(うはぎ)の裳裾(もすそ)には...
ポオル・クロオデル Paul Claudel 上田敏訳 「カンタタ」
...私といたしましては日本のきもののもつ裳裾(もすそ)の感じが真に自由で美しいものと考えております...
上村松園 「帯の巾が広すぎる」
...そこで女神が裳裾(もすそ)を引きずることもありうる...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...裳裾の吹きおこす...
高見順 「如何なる星の下に」
...殿下」と夫人は裳裾(もすそ)を抓(つま)んで...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
...一生懸命に夫婦の裳裾(もすそ)にしがみ着いているつもりのが...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...羅綾(らりょう)の裳裾(もすそ)を階(きざはし)の中段にひるがえし...
谷崎潤一郎 「刺青」
...綾羅の裳裾を翻えして踊り戯れていた美人たちであったが...
野上豊一郎 「パリの地下牢」
...ヨイトナわたしや このごろ土投げた糸つむぎ唄今朝(けさ)も雀が言ふことにや糸が切れてもわしや知らぬ糸も むらなら切れもする切れたからとてわしや知らぬまたも 雀が言ふことにや糸が切れたらつなぎやんせつないで切れたら泣きやしやんせ泣いたからとてわしや知らぬ絹の裳裾絹の裳裾(もすそ)は四辺(あたり)を照らす裾にや照らされ照らされる...
野口雨情 「野口雨情民謡叢書 第一篇」
...感謝の涙に死体の裳裾(もすそ)をぬらし...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...泡(あわ)のように盛りあがった広い裳裾(もすそ)のほうへすんなりと垂らしている...
久生十蘭 「キャラコさん」
...衣装台に花嫁のベールや長い裳裾(もすそ)があり...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「くちなしの花」
...飾りというべきもの一つもあらぬ水色ぎぬの裳裾(もすそ)...
森鴎外 「文づかい」
...末にはするすると長い裳裾(もすそ)を曳(ひ)いて...
柳田国男 「木綿以前の事」
...彼女の長い裳裾は...
横光利一 「ナポレオンと田虫」
...もつるる裳裾(もすそ)を掻き合せている...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索