...これに乘れる人多くは假裝したり...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...御子はみずから布の衣裝を著て...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...重に裝身具のことなどで時間をつぶすといふことは...
スティーヴンスン 佐藤緑葉訳 「帽子箱の話」
...3.この暴動に三千人以上の軍人と武裝した市民が參加してゐた...
關口存男 「新獨逸語文法教程解説」
...さうして追求しても外の用事をしてゐて圖々しく知らぬ風を裝ふ人であつた...
高濱虚子 「續俳諧師」
...此の裝飾を施す額分は或は手先より臂迄と云ひ或は口の周圍及び手先より臂迄と云ふ...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...男女ノ服裝ニ稍異ル所有リシ事...
坪井正五郎 「石器時代總論要領」
...266 IX 449.二將かくして堅牢の武裝を具して立上り...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...宏壯なる建築物の裝飾として用ゐられたものが...
内藤湖南 「概括的唐宋時代觀」
...白い服をとつた彼は其服裝が富裕の身でないことを證據立てた...
長塚節 「開業醫」
...縁側の朝顏も朝々の美しい裝(よそほひ)が衰へかけた時分の事でした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...道具も衣裝も卷上げられの...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...早春の裝(よそほ)ひは申し分もありません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...誰(た)が目(め)に覺(おぼ)えて知(し)るものぞ松澤(まつざは)の若大將(わかたいしやう)と稱(たゝ)へられて席(せき)を上座(かみくら)に設(まう)けられし身(み)が我(わ)れすらみすぼらしき此服裝(このなり)よしや面(おもて)に覺(おぼ)えが有(あ)ればとて他人(たにん)の空肖(そらに)...
樋口一葉 「別れ霜」
...その服裝のあでやかさといつたら! お召物はまるで白鳥のやうに眞白なやつで――ふう...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「狂人日記」
...又これを裝ふの要用もあらざれば...
福沢諭吉 「帝室論」
...いつものやうに女裝したジジは...
堀辰雄 「羽ばたき」
...耳環を裝身具のうちでも重要なものにしてゐるのは...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索