...見物の通れぬ裏通りが出来ている...
江戸川乱歩 「吸血鬼」
...小学校は町の裏通りにあった...
田山花袋 「田舎教師」
...この裏通りに巣喰(すく)っている花柳界も...
徳田秋声 「縮図」
...すたすたと駈(か)け出して裏通りづたいに家(うち)へ帰って来た...
徳田秋声 「縮図」
...四松井の下宿は静かな裏通りにあった...
豊島与志雄 「球突場の一隅」
...銀座の裏通りなどを酔って歩くと...
豊島与志雄 「三木清を憶う」
...淋しい裏通りで、松の枝がにゅっと頭の上に肱をつき出してるのを見ると、私は驚いて立ち止った...
豊島与志雄 「未来の天才」
...八五郎が案内したのは、二丁目の裏通り、御用空地に面した三軒建の長屋で、場所柄でもあり、木口も建具も調度も、浪宅とは思へぬ洒落れたものでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...裏通りへ抜ける狭い抜け裏で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...裏通りがいい...
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...三人は雨のそぼ降る肴町の裏通りを歩いた...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...また竝木のある裏通りを歩き出した...
堀辰雄 「「青猫」について」
...そうしてその少女が暗い裏通りの怪しげなホテルの中へ這入るのを突き止めた……私もちょっと躊躇(ちゅうちょ)をしたのち...
堀辰雄 「鳥料理」
...静かな裏通りの、或る路地のつきあたりに、その黒い門を見いだしたとき、ああ、これだったのかと思った...
堀辰雄 「花を持てる女」
...自家(うち)に戻って来るだろうという推量――夜更けの裏通りで...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...更に裏通りへ入って芸妓屋町のあたりへくると...
宮島資夫 「四谷、赤坂」
...楽屋銀杏(いちょう)同じ唐人小路(とうじんこうじ)の裏通りに...
吉川英治 「江戸三国志」
...なるべく裏通り裏通りと選んで歩いた...
吉川英治 「柳生月影抄」
便利!手書き漢字入力検索