...お袴(はかま)で...
泉鏡花 「薄紅梅」
...袴の裾(すそ)はまくれあがった...
田中貢太郎 「春心」
...」澄子がまだ袴をつけてるのを見ると...
豊島与志雄 「変な男」
...最う某は袴も脱がされて...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...「うぬっ」高木の、呻くような、低い、絶叫が聞えると、大地に足音が、けたたましく響いたし、袴の音が、草履の音が――それから、闇と、融け合いながらも、黒く閃く影があって、高木の手から、逃れたらしく、魔のような早さで、閃いて、消えた...
直木三十五 「南国太平記」
...小野さんは洋袴(ズボン)の膝を折って...
夏目漱石 「虞美人草」
...紺(こん)の無地の袴(はかま)なんぞ穿(は)くんだい...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...そのかはりに土耳古人が穿いてゐるやうなだぶだぶの寛袴(シャロワールイ)を穿き...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...洋袴は何か乙な縞(しま)羅紗で...
二葉亭四迷 「浮雲」
...破袴弊衣(はこへいい)も配合と調和によりては縮緬よりも友禅(ゆうぜん)よりも美なる事あり...
正岡子規 「病牀六尺」
...地味な白絣の紡績の着物に海老茶袴をつけている...
宮本百合子 「毛の指環」
...袴の襞(ひだ)を崩(くず)さずに...
森鴎外 「百物語」
...ぶるぶると戦(おのの)く手で袴(はかま)を掴(つか)んだまま黙っていた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...涎(よだれ)がダラダラと袴へ落ちた...
夢野久作 「近世快人伝」
...平野踊(をどり)の舞人(まひびと)と思はるる黒紋附に白袴(しろばかま)穿(は)きたるいでたちのボオイ達...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...木綿の粗服に馬乗袴(うまのりばかま)という姿で...
吉川英治 「江戸三国志」
...葛布(くずふ)の小者袴(こものばかま)に藍木綿(あいもめん)の肩衣(かたぎぬ)を着ていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...主持(しゅも)ちの侍が市内で裾(すそ)べりの旅袴をはいている筈がない...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??