...戸石君は絣(かすり)の着物にセルの袴(はかま)...
太宰治 「散華」
...単衣(ひとえ)と袴(はかま)とを着たなりで出て行った...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...貧しい一文学書生――キヤラコの黒の紋附の羽織に小倉の袴を穿いて...
田山録弥 「紅葉山人訪問記」
...小袴(こばかま)...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...肌へこびりついた袴は...
直木三十五 「南国太平記」
...袴(はかま)の裾や衣服の袂(たもと)には沫(しぶき)がしとしととかかります...
中里介山 「大菩薩峠」
...いたいけな藤袴(ふじばかま)が...
中里介山 「大菩薩峠」
...「はっ!」中老人の羽織袴のお取持...
中里介山 「大菩薩峠」
...短い袴が引立て役をつとめているばかりではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...代助は座敷へ引き返して来て、袴を穿いて、それから応接間へ出た...
夏目漱石 「それから」
...袴を着けたまま、かしこまったままで、中野輝一(なかのきいち)の恋愛論を筆記している...
夏目漱石 「野分」
...お前も袴(はかま)と羽織くらいは拵(こさ)えておいちゃどうだ」「そこまでは届きませんよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...お家に帰ると政子さんは袴をはいたまま...
宮本百合子 「いとこ同志」
...――袴(はかま)をはき...
山本周五郎 「泥棒と若殿」
...もうかなり以前のことだが、朝、着替えをしているとき、手に袴を持って、穿(は)こうとした形のまま、途方にくれてしまった...
山本周五郎 「日本婦道記」
...古びた袴(はかま)の裾をひきずるような恰好で...
山本周五郎 「陽気な客」
...膝行袴(たっつけばかま)に筒袖(つつそで)の布子(ぬのこ)一枚...
吉川英治 「神州天馬侠」
...袴の紐を、三度まで結び直していた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索