...裾の擦り切れた長目の袴を穿(は)いて...
石川啄木 「足跡」
...やっぱり袴をはきたかったのである...
太宰治 「善蔵を思う」
...海老茶の袴(はかま)をはいて...
田山花袋 「少女病」
...女学生とも令嬢ともつかない光子の様子と自分の袴とに...
豊島与志雄 「或る男の手記」
...小倉(こくら)の袴(はかま)をはきて...
永井荷風 「桑中喜語」
...私は小倉(こくら)の袴(はかま)を穿(は)いて四角張っていたが...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...そこで踵(かかと)にお飾を絶(たや)さぬところから泥(どろ)に尾を曳(ひ)く亀甲洋袴(かめのこズボン)...
二葉亭四迷 「浮雲」
...たまたま今の重い着物を脱いで縫ひ込みの稽古着に黒袴を着けて...
牧野信一 「「学生警鐘」と風」
...」「どうして袴なんかはいて来たの? 何処かの帰り?」彼は赤い顔をして...
牧野信一 「父の百ヶ日前後」
...茶じまの袴(はかま)に雪駄穿(せったば)きの...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...迥(はる)かな山平に袴野ノ麿と貝ノ馬介とが...
室生犀星 「舌を噛み切った女」
...服装は殆(ほとん)ど皆小倉の袴(はかま)に紺足袋である...
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」
...滝をあがったのはいつもより早かったでしょう、着物を着、袴をはき、両刀を差すと、急に胸騒ぎがするように感じました...
山本周五郎 「失蝶記」
...若ぎみの袴着(はかまぎ)の祝いがある...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...――とにかく、控えの仮屋まで退がって来て、右馬介を呼び、「袖も袴も、この通りぞ...
吉川英治 「私本太平記」
...つつ袖の上着も膝行袴(たっつけ)も青黒い木綿の一色で...
吉川英治 「新書太閤記」
...蒼(あお)い海づらに逆まく渦潮(うずしお)のあいだに漂(ただよ)う弓だの矢だの檜扇(ひおうぎ)だの緋(ひ)の袴(はかま)だのがいたましく瞼(まぶた)に映ってくるのであった...
吉川英治 「親鸞」
...どれもこれも猫背がちな姿には、和服に袴もあり、薄汚れた背広に固いカラーの人もいた...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索