...若殿忍男(おしを)が白袍赤馬自ら出て騎土に號令を傳へる...
伊藤左千夫 「古代之少女」
...黒衣長袍(こくいちようほう)ふち広き帽を狙撃(そげき)す...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...彼のめぐりに輝ける被袍廣げておほひ去る...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...灰塵更に美はしき軍袍の上まみれつく...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...きらびやかな大僧正の袍衣(ほうい)ではなく...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...木(こ)の葉(は)が陰翳(かげ)を落(お)として呉(く)れぬ冬(ふゆ)の夜(よ)には覘(ねら)うて歩(ある)く彼等(かれら)は自分(じぶん)の羞耻心(しうちしん)を頭(あたま)から褞袍(どてら)で被(おほ)うて居(ゐ)る...
長塚節 「土」
...包の中には試しに袖(そで)を通したばかりの例の褞袍(どてら)と平絎(ひらぐけ)の寝巻紐(ねまきひも)が這入(はい)っているだけであったが...
夏目漱石 「明暗」
...その時袖畳(そでだた)みにして下女が衣桁(いこう)へかけて行った袍(どてら)が眼に入(い)った...
夏目漱石 「明暗」
...袍(どてら)を見較(みくら)べると共に...
夏目漱石 「明暗」
...寒ければ綿袍(どてら)を着ても用が足り...
新渡戸稲造 「自警録」
......
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...おおかめさんが寝間着に寛袍(どてら)をはおって...
長谷川時雨 「鉄くそぶとり」
...良清(よしきよ)も同じ靫負佐(ゆぎえのすけ)になってはなやかな赤袍の一人であった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...百花戦袍(かせんぽう)を着...
吉川英治 「三国志」
...袍(ほう)を血まみれに汚して戻ってきたが...
吉川英治 「三国志」
...見事な一領の錦袍(きんぽう)をとって彼に与えた...
吉川英治 「三国志」
...「これはわが成都で産する蜀錦(しょっきん)の戦袍である...
吉川英治 「三国志」
...身に瓔珞(ヨウラク)紅錦(コウキン)ノ袍ヲ着...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索