...身にまとうた緋の袍を...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...彼女は橙色がかつた真紅の天鵞絨(ビロード)の袍を着てゐた...
テオフィル・ゴーチエ Theophile Gautier 芥川龍之介訳 「クラリモンド」
...紫の袍(ほう)をまとはせた上...
芥川龍之介 「西方の人」
...殿上の高い処に一人の王者が冕(かんむり)を被り袍(ほう)を著て案(つくえ)に拠って坐っていた...
田中貢太郎 「令狐生冥夢録」
...私は湯上りの身体(からだ)を柔かい褞袍(どてら)にくるまりながら肱枕をして寝そべり...
近松秋江 「黒髪」
...磯野も褞袍(どてら)などを着込んで...
徳田秋声 「足迹」
...糸織の褞袍(どてら)に着脹(きぶく)れている...
徳田秋声 「あらくれ」
...褞袍をひっかけて出て来た...
豊島与志雄 「浅間噴火口」
...褞袍をぬぎ捨てると...
豊島与志雄 「或る女の手記」
...お茶の道具と炭と褞袍とを片方に置いた...
豊島与志雄 「湖水と彼等」
...其處(そこ)には此(これ)も褞袍(どてら)を被(はお)つた彼等(かれら)の伴侶(なかま)が圍爐裏(ゐろり)へ麁朶(そだ)を燻(く)べて暖(あたゝ)まりながら待(ま)つて居(ゐ)た...
長塚節 「土」
...一枚の褞袍の裏が釘に引裂かれて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...褞袍の裾が草にひっ絡んで急には起きあがれない...
久生十蘭 「生霊」
...将士はゆうべからの濡れ鼠な肌着や戦袍(ひたたれ)を火に乾している...
吉川英治 「三国志」
...そして、「この袍(ひたたれ)は有難く、それがしが拝領つかまつる」と、馬上から袍へ、手を伸ばそうとすると、遠くから、「待った!曲者(くせもの)」と、大声に叱って、彼方から一矢(し)、羽うなり強く、射てきた者がある...
吉川英治 「三国志」
...白旗白袍(はっきはくほう)の軍装で出向こうと思う...
吉川英治 「三国志」
...往来の人間は、すべて黄色い袖なしの“袍(ほう)”を着て、袍の背なかには、大きく「祝」の字が染め抜いてある...
吉川英治 「新・水滸伝」
...花の枝を繍(ぬ)い出した素絹(そけん)の戦袍(せんぽう)すずやかに...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索