...白袍白馬の老縣主が靜々と評決場に顯はれて第三の太鼓は鳴つた...
伊藤左千夫 「古代之少女」
...そよ吹く風毎(かぜごと)に素袍(すはう)の袖を掠(かす)むれば...
高山樗牛 「瀧口入道」
...判官は黒い頭巾(ずきん)をつけて緑の袍(ほう)を着ていた...
田中貢太郎 「荷花公主」
...紙製の袍には十分皺がより...
田畑修一郎 「医師高間房一氏」
...柳沢はあの小(ち)さい体格(からだ)に新調の荒い銘仙(めいせん)の茶と黒との伝法(でんぼう)な厚褞袍(あつどてら)を着て...
近松秋江 「うつり香」
...糺(ただす)が褞袍(どてら)を着込んで...
徳田秋声 「足迹」
...春章が暫(しばらく)の図は橘(たちばな)の紋(もん)染抜きたる花道の揚幕(あげまく)を後(うしろ)にして大(だい)なる素袍(すおう)の両袖宛(さなが)ら蝙蝠(こうもり)の翼(つばさ)ひろげたるが如き『暫(しばらく)』を真正面より描(えがき)しものにて...
永井荷風 「江戸芸術論」
...片手には大きな螺旋(ねじねじ)の煙管(きせる)を持ち荒い三升格子(みますごうし)の褞袍(どてら)を着て屋根船の中に胡坐(あぐら)をかいていると...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...わしが着ているこの褞袍(どてら)...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...東廂の北端に人影ゆらぐと見る間に、黒袍の前行に續く御劍御璽の捧持者の間を、黄櫨染の御袍、立纓の冠を召された聖上陛下が、御裾を待從に捧げさせ給ひ、げにも威風堂々として出御せさせらる...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...押入れから褞袍を出して嘉吉の裾へかけてやつた...
林芙美子 「朝夕」
...褞袍を着てインバネスを着て杖をついてゐる後姿がたよりなくふらふらしてゐた...
林芙美子 「幸福の彼方」
...金糸銀糸で刺繍した長袍を着...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...よく田舎寺の役僧などが著てゐるやうな縞柄の褞袍(ハラート)などは決して身につけてをらん...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 前篇」
...「なんたる傲慢(ごうまん)」「恩賜(おんし)の袍(ほう)を刀のさきで受けるとは」「丞相のご恩につけあがって...
吉川英治 「三国志」
...その袍(ひたたれ)の受領者は...
吉川英治 「三国志」
...金翠(きんすい)の綉(ぬい)キラやかな戦袍(せんぽう)に...
吉川英治 「新・水滸伝」
...着たるは紅紗(こうさ)の袍(ほう)で...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索