...表門の前を足早に行懸(ゆきかか)れば...
泉鏡花 「活人形」
...表門を出(いで)んとする時...
巌谷小波 「こがね丸」
...表門には、ふたりの秘書が、木刀(ぼくとう)のようなものを持って、ものものしく見はり番をつとめています...
江戸川乱歩 「怪人二十面相」
...博物館の表門には...
江戸川乱歩 「怪人二十面相」
...」「表門のみはりをしたのは...
江戸川乱歩 「少年探偵団」
...表門の方から来て家の横を廻って来る静な跫音であった...
田中貢太郎 「地獄の使」
...個人の住宅では経済の上から電力を節約するので、却って巧く行っているけれども、客商売の家になると、廊下、階段、玄関、庭園、表門等に、どうしても明りが多過ぎる結果になり、座敷や泉石の底を浅くしてしまっている...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...表門の潜戸(くゞりど)ばかりを開(あ)けた家中は空屋敷(あきやしき)のやうに寂(しん)として居る...
永井荷風 「新歸朝者日記」
...私が表門から乘込んで...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...「数馬はどうじゃった」「表門から一足先に駈け込みましたので見届けません」「さようか...
森鴎外 「阿部一族」
...その朝はやくから表門をひらき...
山本周五郎 「新潮記」
...表門から人の出入りするのは...
山本周五郎 「山彦乙女」
...驀然(まっしぐら)に表門を駈け出しますと...
夢野久作 「白髪小僧」
...次郎もつづいて表門へ走り出して行く...
吉川英治 「江戸三国志」
...武者どもの沸(わ)きたっている表門に近い中門ノ廊の端まで出て行った...
吉川英治 「私本太平記」
...たちまちそこの表門をぶち破った...
吉川英治 「新・水滸伝」
...いつかグルリと廻って表門の前に来ていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...較べものにはなるまい」「もう表門は閉まっているけれども...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索