...豊饒と幸運との表徴である...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...或る劇的情緒の表現に堪へ得る種類の人面を表徴する役目を持つ...
高村光太郎 「能の彫刻美」
...貨幣は勤労の表徴として尊いのである...
種田山頭火 「行乞記」
...聚落(しゅうらく)の上に煙の立つのは民(たみ)の竈(かまど)の賑わえる表徴である...
寺田寅彦 「喫煙四十年」
...彼處には「友誼の表徴」といふ文字があり「東洋流の無愛想」といふ豫備知識があつたのだ...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...「日本民族精神の本領は三種の神器にいみじくも表徴せられたように...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...日本の民主化の一つの表徴であり...
中井正一 「「焚書時代」の出現」
...母性守護の女神として表徴した...
中里介山 「大菩薩峠」
...情緒よ! 君は歸らざるかこの「胡弓」は戀を表徴してゐる...
萩原朔太郎 「宿命」
...文明の進歩の表徴だと考え得ぬこともあるまい...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...表徴となっている...
原田義人 「「世界文学大系58 カフカ」解説」
...太陽を表徴する未開の赤丸を捺した単純無比な標識は...
久生十蘭 「南極記」
...歴史と自然とを區別する最も基本的な表徴と見做した**...
三木清 「歴史哲學」
...「生産性」といふことこそ少くとも歴史に關しては眞理の最も重要な表徴でなければならない...
三木清 「歴史哲學」
...幸福の表徴としてはうけとられていなかった証拠だと思う...
宮本百合子 「衣服と婦人の生活」
...感覚の場合に於けるよりも新感覚的表徴にあっては...
横光利一 「新感覚論」
...感覚的表徴は悟性によりて主観的制約を受けるが故に混濁的清澄を持つほど貴い...
横光利一 「新感覚論」
...官能的表徴は客観によりて主観的制約を受けるが故に清澄性故の直接清澄を持つほど貴重である...
横光利一 「新感覚論」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??