...屏風(びやうぶ)、繪屏風(ゑびやうぶ)、衣桁(いかう)、衝立(ついたて)――お輕(かる)が下(お)りさうな階子(はしご)もある...
泉鏡太郎 「飯坂ゆき」
...衣桁(いこう)の際(きわ)には...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...側(かたは)らにある衣桁(いかう)には...
高山樗牛 「瀧口入道」
...そして次の間との襖(ふすま)ざかいに衝立(ついたて)がわりの衣桁(いこう)がたててありましてそれへ日によっていろいろな小袖(こそで)がかけてある...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...彼は壁際の衣桁から晴着をとり下して身につけます...
知里真志保 「アイヌ宗教成立の史的背景」
...それから衣桁にぬぎすてた褞袍までが...
豊島与志雄 「運命のままに」
...衣桁にかけた小紋縮緬の一重ねを...
中里介山 「大菩薩峠」
...衣桁に手をかけてみましたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...衣桁(いこう)にかけた例のイヤなおばさんの形見の小紋の一重ねです...
中里介山 「大菩薩峠」
...衣桁(えかう)や衣紋竹の着物の中へも消えて無くなると言はれました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...が衣桁の中には先客があったのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...中には不景氣な鏡臺と衣桁(いかう)と火鉢...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...朱塗の衣桁(いこう)など...
山本周五郎 「さぶ」
...衣桁(いこう)にかかった平馬自身の手織紬(ておりつむぎ)の衣類だけが見すぼらしい...
夢野久作 「斬られたさに」
...衣桁(いこう)にかけた花嫁の初枝は...
夢野久作 「笑う唖女」
...衣桁(いこう)にかけてある女着の丹前...
吉川英治 「江戸三国志」
...衣桁(いこう)の蔭におののいている女の眸と十郎左の眸とは...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...衣桁(いこう)に紅い友禅(ゆうぜん)などが見える...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
便利!手書き漢字入力検索