...衣桁(いこう)の際(きわ)には...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...家内の脱ぎ棄てた衣裳が衣桁(いこう)から深い襞(ひだ)を作っているばかりでございました...
橘外男 「蒲団」
...云いながらそれを衣桁(いこう)に吊(つ)るした...
谷崎潤一郎 「細雪」
...山の神ならば家の壁際の衣桁から熊の皮を取り下して身につけるのであります...
知里真志保 「アイヌ宗教成立の史的背景」
...室の反対の隅には、漆塗りの衣桁に、薄汚れのした着物や手拭などが乱雑に掛っていた...
豊島与志雄 「反抗」
...紫檀の円机の横にある衣桁にかかった虎の皮が一枚...
豊島与志雄 「掠奪せられたる男」
...衣桁(いこう)にかけておいた打掛と...
中里介山 「大菩薩峠」
...緇衣(しい)を解いて衣桁(いこう)にかけ...
中里介山 「大菩薩峠」
...あの衣桁の背後から怖る怖る這(は)い出して...
中里介山 「大菩薩峠」
...珍しく二泊して「雛の衣桁にかくべき衣縫ふ」というようなはかない喜びの日もあった...
中谷宇吉郎 「『団栗』のことなど」
...平次の袷を掛けた衣桁へ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...が衣桁の中には先客があつたのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...箪笥(たんす)と衣桁(いこう)とがおいてあり...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...黒塗に蒔絵(まきえ)のしてある衣桁(いこう)が縦に一間を為切(しき)って...
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」
...子供のやうな微風(そよかぜ)が衣桁(いかう)に掛けた友染(いうせん)の長い襦袢(じゆばん)に戯れる...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...衣桁(いこう)の蔭主税は...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...ふと……その衣桁が...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...衣桁の蔭へぴたと向け...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索