...この考えは後にまた幾分敷衍された形でバーネット(Burnet)が説述した(一六八一年)ものである...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...モスコフスキーはこれを敷衍(ふえん)して「婦人は微分学を創成する事は出来なかったが...
寺田寅彦 「アインシュタインの教育観」
...このような変痴奇論を敷衍(ふえん)して行くと実に途方もない妙な議論が色々生まれて来るらしい...
寺田寅彦 「変った話」
...のち敷衍(ふえん)して『国民之友』に掲出する十回...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...「印刷文明史」は福地の説「他人の罪を救はんとて無實の罪を身に引受け云々」を敷衍して「――然るに氏の實兄であつた品川梅次郎なるものは...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...彼等に敷衍(ふえん)させて遣るのだね...
ドストエウスキー Fyodor Mikhailovich Dostoevski 森林太郎訳 「鰐」
...全身に蔓衍しては最早や藥治の能くすべきところならず...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...虎列拉病(コレラびょう)が両三度にわたって東京の町のすみずみまで蔓衍(まんえん)したことがあった...
永井荷風 「西瓜」
...その子壺衍(こえんてい)単于の代となっていたが...
中島敦 「李陵」
...なお敷衍(ふえん)していえばあなた方はまず公式を頭の中に入れて...
夏目漱石 「おはなし」
...纏(まと)めて布衍(ふえん)して行くくらいなものであります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...「御前を育てたものはこの私(わたし)だよ」この一句を二時間でも三時間でも布衍(ふえん)して...
夏目漱石 「道草」
...剰一術は秦九韶著『数書九章』中に見るところの大衍求一術と全く同一でただ配列の仕方が違うだけで...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...インド『羅摩衍譚(ラーマーヤナ)』に...
南方熊楠 「十二支考」
...サウシーの『コンポステラ巡礼物語』はこれを敷衍(ふえん)したものだ...
南方熊楠 「十二支考」
...次に清の嘉慶中に孫伯衍(そんはくえん)及鳳卿の輯校する所の「神農本草経」がある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...大意は「人君何天職」の五古を敷衍(ふえん)したものである...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...あれもわずかな史拠を敷衍(ふえん)したのでつまりは私の正成観が主なのである...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??