...この衆僧の『懺悔』を楯(たて)に...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...自ら食を衆僧に授くるその間...
南方熊楠 「十二支考」
...農の片手間に衆僧となって出るのであったが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...衆僧を招いて盛んにお施餓鬼(せがき)を行ったくらいだ...
山本笑月 「明治世相百話」
...衆僧に用意をつたえておくがいい」あくる日...
吉川英治 「私本太平記」
...衆僧の振鈴(しんれい)や誦経(ずきょう)が異様な喚叫(かんきょう)をなして二条の町かどあたりまでも聞えてくるほどだった...
吉川英治 「私本太平記」
...「衆僧」快川は初めて口をひらいて左右の法友へいった...
吉川英治 「新書太閤記」
...外に待たせてある衆僧をひきつれ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...廊(ろう)のどこかで衆僧の呼ぶ声がここの男女(ふたり)を驚かせた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...さ、さ、ずっとすぐ御本堂のほうへ」山門で待ちかねていた海闍梨(かいじゃり)の如海(にょかい)は、衆僧とともに、先に立って内へ導く...
吉川英治 「新・水滸伝」
...列座の衆僧の声が朗々と...
吉川英治 「親鸞」
...そして今は、奈良の衆僧が、念仏門の教化とその手段というものの上から、難を拾いあげて、徹底的に、吉水へ向って、最後のとどめを刺そうとしてきたのであった...
吉川英治 「親鸞」
...南都の衆僧からも...
吉川英治 「親鸞」
...衆僧(しゅうそう)の誦経(ずきょう)と蝉(せみ)しぐれの音を耳に...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...その間に衆僧は多く眠りに陥る...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...ある時近仕の侍者たちが長老に言った、「僧堂裡の衆僧、眠り疲れて、あるいは病にかかり退心も起こるかも知れぬ...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...しかし衆僧は打たれることを喜び...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...これを聞いて衆僧は皆涙を流した(同上第一)...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??