例文・使い方一覧でみる「蠑」の意味


スポンサーリンク

...(いもり)の這うのが手近くも見えた...   蠑の這うのが手近くも見えたの読み方
江見水蔭 「怪異黒姫おろし」

...(ゐもり)は涅(くり)にくぐり入り...   蠑は涅にくぐり入りの読み方
薄田泣菫 「泣菫詩抄」

...(ゐもり)は(くり)にくぐり入(い)り...   蠑はにくぐり入りの読み方
薄田淳介 「白羊宮」

...その地内(じない)に螺堂(さざえどう)という有名な御堂がありました...   その地内に蠑螺堂という有名な御堂がありましたの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...ところが、この売るということが、お話しのほかで、買い手もないといった頃、その頃の堂々たる大名、旗本の家屋敷、あるいは豪商大家の寮とか別荘とかいうものでも、いざ、売り払うとなると二束三文、貰ってもしようがないと貰い手もない時節であるから、この螺堂を、壊し屋が買った値段も想像されます...   ところが、この売るということが、お話しのほかで、買い手もないといった頃、その頃の堂々たる大名、旗本の家屋敷、あるいは豪商大家の寮とか別荘とかいうものでも、いざ、売り払うとなると二束三文、貰ってもしようがないと貰い手もない時節であるから、この蠑螺堂を、壊し屋が買った値段も想像されますの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...螺堂(さざえどう)は壊(こわ)し屋が買いましたが...   蠑螺堂は壊し屋が買いましたがの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...いつぞやお話した百観音の螺堂(さざえどう)のぐるぐると廻って階段を上る行き方を参考としまして...   いつぞやお話した百観音の蠑螺堂のぐるぐると廻って階段を上る行き方を参考としましての読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...せいぜい(いもり)くらいの大きさでありまして...   せいぜい蠑くらいの大きさでありましての読み方
太宰治 「黄村先生言行録」

...錆(さ)びた黒い水には(いもり)が赤い腹を見せている...   錆びた黒い水には蠑が赤い腹を見せているの読み方
田山花袋 「田舎教師」

...の赤腹を見ると...   蠑の赤腹を見るとの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...大きな(いもり)が天上するような形であります...   大きな蠑が天上するような形でありますの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...螺(さざい)の壺焼(つぼやき)やも出なかった...   蠑螺の壺焼やも出なかったの読み方
長谷川時雨 「鉄くそぶとり」

...……ご承知の通り、守宮なら灯に集ってくる虫を喰うために檐下や壁を這いまわりますが、のほうは、もともと水の中にいる虫...   ……ご承知の通り、守宮なら灯に集ってくる虫を喰うために檐下や壁を這いまわりますが、蠑のほうは、もともと水の中にいる虫の読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...どいつかワザワザこんなところへを釘づけしに来たものがあると見えますな」「まず...   どいつかワザワザこんなところへ蠑を釘づけしに来たものがあると見えますな」「まずの読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...紙づつみをひらいて見るとついさっき屋根裏で見た釘づけの...   紙づつみをひらいて見るとついさっき屋根裏で見た釘づけの蠑の読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...ひとまわりごとに黒門町(くろもんちょう)の四ツ目屋へ行って生きたを買い...   ひとまわりごとに黒門町の四ツ目屋へ行って生きた蠑を買いの読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...螺(さゞえ)は鳴くといふではありませんか...   蠑螺は鳴くといふではありませんかの読み方
牧野信一 「〔編輯余話〕」

...本邦には蜥蜴やの属数少なく余り目に立つものもないので...   本邦には蜥蜴や蠑の属数少なく余り目に立つものもないのでの読み方
南方熊楠 「十二支考」

「蠑」の読みかた

「蠑」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蠑」


ランダム例文:
マル   値が上がる     

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
震源地   政令指定都市   公益性  

スポンサーリンク

トップへ戻る