例文・使い方一覧でみる「蜀」の意味


スポンサーリンク

...震旦(しんたん)の話の序(ついで)に漢(しょくかん)の劉玄徳(りゅうげんとく)の耳が長かったと云う事を聞いた時に...   震旦の話の序に蜀漢の劉玄徳の耳が長かったと云う事を聞いた時にの読み方
芥川龍之介 「鼻」

...葵(たちあおい)が咲き乱れて...   蜀葵が咲き乱れての読み方
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」

...百姓はこぼしながら馬鈴薯や玉黍などを食った...   百姓はこぼしながら馬鈴薯や玉蜀黍などを食ったの読み方
田山花袋 「トコヨゴヨミ」

...左右は孰れも茫々として際涯もないかと思ふ程黍畑が連續して居る...   左右は孰れも茫々として際涯もないかと思ふ程蜀黍畑が連續して居るの読み方
長塚節 「彌彦山」

...貯蔵庫から玉黍のそりを牽(ひ)いて来た二疋(ひき)の馬が...   貯蔵庫から玉蜀黍のそりを牽いて来た二疋の馬がの読み方
宮沢賢治 「耕耘部の時計」

...はこの間に、もっぱら内治と対外的な防禦に専念し、漢中王玄徳は、成都に宮室を造営し、百官の職制を立て、成都から白水(はくすい)(四川省広元県西北...   蜀はこの間に、もっぱら内治と対外的な防禦に専念し、漢中王玄徳は、成都に宮室を造営し、百官の職制を立て、成都から白水(四川省広元県西北の読み方
吉川英治 「三国志」

...大局からみると、にとって、中原の大事は、荊州よりも、むしろ漢中にある...   大局からみると、蜀にとって、中原の大事は、荊州よりも、むしろ漢中にあるの読み方
吉川英治 「三国志」

...の国に入る途中船を寄せて...   蜀の国に入る途中船を寄せての読み方
吉川英治 「三国志」

...内外より軍を撃ち挟(はさ)まんとの手筈ですから...   内外より蜀軍を撃ち挟まんとの手筈ですからの読み方
吉川英治 「三国志」

...たとえわれの総帥たらずとも...   たとえわれ蜀の総帥たらずともの読み方
吉川英治 「三国志」

...あれみろ、城頭高くひるがえっているのは、の旗か、魏の旗か、冥途(めいど)のみやげによく見てゆけ」と罵った...   あれみろ、城頭高くひるがえっているのは、蜀の旗か、魏の旗か、冥途のみやげによく見てゆけ」と罵ったの読み方
吉川英治 「三国志」

...の兵馬はなお漢中に留っています...   蜀の兵馬はなお漢中に留っていますの読み方
吉川英治 「三国志」

...に乗ぜられるような事態を招いたら...   蜀に乗ぜられるような事態を招いたらの読み方
吉川英治 「三国志」

...祁山の兵は、目に余る魏軍に肉薄されて、その防ぎに忙殺(ぼうさつ)され、かくとは少しも気づかぬもののようであったから、司馬父子とその奇襲部隊は、「作戦は思うつぼに運んだぞ」と、疾風の如く目的の方角へ馳け向っていた...   祁山の蜀兵は、目に余る魏軍に肉薄されて、その防ぎに忙殺され、かくとは少しも気づかぬもののようであったから、司馬父子とその奇襲部隊は、「作戦は思うつぼに運んだぞ」と、疾風の如く目的の方角へ馳け向っていたの読み方
吉川英治 「三国志」

...絶えず自体の内にさまざまな憂うべきものが蔵されておったような危機に於てをやである...   絶えず蜀自体の内にさまざまな憂うべきものが蔵されておったような危機に於てをやであるの読み方
吉川英治 「三国志」

...軍の総引揚げに際し...   蜀軍の総引揚げに際しの読み方
吉川英治 「三国志」

...呉(ご)は(しょく)と同盟して...   呉は蜀と同盟しての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...黍の葉の兩側には點々として露の玉が宿つて居り...   蜀黍の葉の兩側には點々として露の玉が宿つて居りの読み方
若山牧水 「樹木とその葉」

「蜀」の読みかた

「蜀」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蜀」

「蜀」の英語の意味

「蜀なんとか」といえば?  


ランダム例文:
女性客   分解能   悖徳没倫  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
手土産   適格性   免疫細胞  

スポンサーリンク

トップへ戻る