例文・使い方一覧でみる「蜀」の意味


スポンサーリンク

...主人(しゆじん)の内儀(かみ)さんは勘次(かんじ)が黍(もろこし)を伐(き)つたことはもう知(し)つて居(ゐ)た...   主人の内儀さんは勘次が蜀黍を伐つたことはもう知つて居たの読み方
長塚節 「土」

...寺のうら手より黍のしげきがなかをかへるとて吾心はたも悲しもともずりの黍の秋風やむ時なしに秋風のいゆりなびかす黍の止まず悲しも思ひしもへばもろこしの穗ぬれ吹き越す秋風の淋しき野邊にまたかへり見む秋風のわたる黍野を衣手のかへりし來れば淋しくもあるか十月九日...   寺のうら手より蜀黍のしげきがなかをかへるとて吾心はたも悲しもともずりの黍の秋風やむ時なしに秋風のいゆりなびかす蜀黍の止まず悲しも思ひしもへばもろこしの穗ぬれ吹き越す秋風の淋しき野邊にまたかへり見む秋風のわたる黍野を衣手のかへりし來れば淋しくもあるか十月九日の読み方
長塚節 「長塚節歌集 上」

...その獣嶺南および西山林中に生ず...   その獣嶺南および蜀西山林中に生ずの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...それは、玄徳の名でへ攻め入るのがまずいならば、呉の大軍をもって、呉が直接、を取る...   それは、玄徳の名で蜀へ攻め入るのがまずいならば、呉の大軍をもって、呉が直接、蜀を取るの読み方
吉川英治 「三国志」

...従って、五斗米教は、中央政府の認めている官許の道教として、いよいよ毒を庶民に植えつけて、今や巴地方は、一種の教門国と化していた...   従って、五斗米教は、中央政府の認めている官許の道教として、いよいよ毒を庶民に植えつけて、今や巴蜀地方は、一種の教門国と化していたの読み方
吉川英治 「三国志」

...西(せいしょく)四十一州図(しゅうず)一覇者は己れを凌(しの)ぐ者を忌(い)む...   西蜀四十一州図一覇者は己れを凌ぐ者を忌むの読み方
吉川英治 「三国志」

...の劉封(りゅうほう)と孟達(もうたつ)であった...   蜀の劉封と孟達であったの読み方
吉川英治 「三国志」

...その馬超はいまにあって...   その馬超はいま蜀にあっての読み方
吉川英治 「三国志」

...を伐つ計を急速おめぐらし遊ばしますように」「否々...   蜀を伐つ計を急速おめぐらし遊ばしますように」「否々の読み方
吉川英治 「三国志」

...まず江南第四の軍を捕捉にかかったのである...   まず江南第四の蜀軍を捕捉にかかったのであるの読み方
吉川英治 「三国志」

...人の仁なんていうものからしてそもそも俺たちの敵性じゃないか」云っているところへ...   蜀人の仁なんていうものからしてそもそも俺たちの敵性じゃないか」云っているところへの読み方
吉川英治 「三国志」

...奔河(ほんが)の堤を切るようにへなだれ込むだろう...   奔河の堤を切るように蜀へなだれ込むだろうの読み方
吉川英治 「三国志」

...しかも、南蛮征服の軍は絶対に果しておかなければ、魏呉と対しても、たえずの地は、後顧の不安を絶つことができなかった...   しかも、南蛮征服の軍は絶対に果しておかなければ、魏呉と対しても、たえず蜀の地は、後顧の不安を絶つことができなかったの読み方
吉川英治 「三国志」

...「の大将趙雲(ちょううん)」と...   「蜀の大将趙雲」との読み方
吉川英治 「三国志」

...ことごとくの錚々(そうそう)たる旗本だったのである...   ことごとく蜀の錚々たる旗本だったのであるの読み方
吉川英治 「三国志」

...これをもって観ると、魏が、街亭に勝って、を退けた後、また直ちに反転して、呉と戦わざるを得なくなった理由は、ただ単に、曹休の献言や呉の周魴(しゅうほう)の巧みな誘計によって軍をうごかしたものとはいえない...   これをもって観ると、魏が、街亭に勝って、蜀を退けた後、また直ちに反転して、呉と戦わざるを得なくなった理由は、ただ単に、曹休の献言や呉の周魴の巧みな誘計によって軍をうごかしたものとはいえないの読み方
吉川英治 「三国志」

...二たれ云うとなく宮中に...   二たれ云うとなく蜀宮中にの読み方
吉川英治 「三国志」

...呉(ご)は(しょく)と同盟して...   呉は蜀と同盟しての読み方
吉川英治 「私本太平記」

「蜀」の読みかた

「蜀」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蜀」

「蜀」の英語の意味

「蜀なんとか」といえば?  


ランダム例文:
凶悪犯罪   馬鹿げた   西都原  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
手土産   影武者   心血管疾患  

スポンサーリンク

トップへ戻る