...火で焙り殺された蛹(さなぎ)がゐる...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...此の昆虫の輪郭をしたものを活動蛹といふのだ...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...蛹といふ名は蝶のに使ふ...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...蛹への経過を遂げる...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...二週間ほどしてから覗いてみたら九龍虫の蛹がいくつも出来ていた...
上村松園 「九龍虫」
...蛹(さなぎ)でも食って生きているような感じだ...
太宰治 「愛と美について」
...剥がれて釜の底に沈んで行く蛹(さなぎ)を見ると...
丹沢明 「工女の歌」
...魚は蛹の匂ひにつられて籠に入る...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...水に晒(さら)して蛹(さなぎ)を取り棄(す)てたものを...
徳田秋声 「縮図」
...水田で蛹を与えられてのんびり育った鯉ゆえ...
豊島与志雄 「文学以前」
...現実は恰も、蚕が蛹となり、更に繭となるように、「形態(モルフェ)」として自己自らを「変貌(メタモルフォーゼ)」する如く、吾々の生活自体が、歴史の中に一つの必然の変革を自ら験しつつあるかのようである...
中井正一 「機構への挑戦」
...眼球頭髪倶に脱落して蛹(うじ)雲集せしといふ...
永井荷風 「桑中喜語」
...まるで蛹(さなぎ)の入っている繭(まゆ)そっくりだ...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...屠牛場の骨で造るサシであるから案外蛹になるのが遅くて都合がよかつた...
正木不如丘 「釣十二ヶ月」
...お前(まへ)が蛹(さなぎ)に化(な)つてから――何時(いつ)かしら屹度(きつと)解(わか)るわ――それから更(ま)た蝶(てふ)になる時(とき)に...
レウィス、キァロル Lewis Carroll 丸山英觀訳 「愛ちやんの夢物語」
...蛹(さなぎ)が蛾(が)となるなどより推して...
南方熊楠 「十二支考」
...11980神々しい童子等蛹(さなぎ)のようになってお出(いで)なさるこの方(かた)を...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...それはまた蚕蛾蛹(さんがよう)等を含めて...
柳田国男 「海上の道」
便利!手書き漢字入力検索