例文・使い方一覧でみる「蛮」の意味


スポンサーリンク

...西域(せいいき)から来た僧である...   西域から来た蛮僧であるの読み方
芥川龍之介 「酒虫」

...声終れば拍手急霰(きゅうさん)のごとし...   蛮声終れば拍手急霰のごとしの読み方
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」

...それは日蓮宗(にちれんしゅう)の太鼓や野人の手拍子足拍子のようなもので...   それは日蓮宗の太鼓や野蛮人の手拍子足拍子のようなものでの読み方
寺田寅彦 「連句雑俎」

...これでは野人扱いだ...   これでは野蛮人扱いだの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...必ずしも勇と僥倖(ぎょうこう)とのみは言えない――ドコかに一片の至誠の人を打つものがあり...   必ずしも蛮勇と僥倖とのみは言えない――ドコかに一片の至誠の人を打つものがありの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...このウフイの習が形式化されたものであることを...   このウフイの蛮習が形式化されたものであることをの読み方
中山太郎 「屍体と民俗」

...見違えるように色(ばんしょく)を帯びた彼は...   見違えるように蛮色を帯びた彼はの読み方
夏目漱石 「門」

...手に入れた南(なんばん)物の毒を入れて置いた...   手に入れた南蛮物の毒を入れて置いたの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...木下杢太郎氏の「南寺門前」を中沢弘光氏の後景...   木下杢太郎氏の「南蛮寺門前」を中沢弘光氏の後景の読み方
長谷川時雨 「渡りきらぬ橋」

...がむしゃらで、野で、喧嘩早くて、頬や襟あしに生毛(うぶげ)をモジャモジャさせながら、元気いっぱいに、しょっちゅう体操の教師などとやり合っていた『タフさん』...   がむしゃらで、野蛮で、喧嘩早くて、頬や襟あしに生毛をモジャモジャさせながら、元気いっぱいに、しょっちゅう体操の教師などとやり合っていた『タフさん』の読み方
久生十蘭 「キャラコさん」

...隣り住む南寺の鐘の音に涙の落つる春の夕暮暫くではあつたが千駄ヶ谷を出て神田の紅梅町に移られ...   隣り住む南蛮寺の鐘の音に涙の落つる春の夕暮暫くではあつたが千駄ヶ谷を出て神田の紅梅町に移られの読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...あんな野な口論をした周子ではあるが...   あんな野蛮な口論をした周子ではあるがの読み方
牧野信一 「「悪」の同意語」

...燕子花(渓叢笑) オオヒエンソウ右の様に従来我邦で用いられている漢名にはその適用を誤っているものがすこぶる多い...   燕子花 オオヒエンソウ右の様に従来我邦で用いられている漢名にはその適用を誤っているものがすこぶる多いの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...同じ鳥類の中でも一段と野なものであり...   同じ鳥類の中でも一段と野蛮なものでありの読み方
柳田國男 「家を持つといふこと」

...南勢は、前後に蜀軍を見て、いよいよ度を失い、谿(たに)へ飛びこんで頭を砕く者、木へよじ登って焼け死ぬ者、また討たれる者や降る者や、数知れない程だった...   南蛮勢は、前後に蜀軍を見て、いよいよ度を失い、谿へ飛びこんで頭を砕く者、木へよじ登って焼け死ぬ者、また討たれる者や降る者や、数知れない程だったの読み方
吉川英治 「三国志」

...軍は気負うこと満々...   蛮軍は気負うこと満々の読み方
吉川英治 「三国志」

...唐船(からふね)船(ばんせん)の入津(にゅうしん)も絶えない折から...   唐船蛮船の入津も絶えない折からの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...南(なんばん)渡りの縞衣(しまぎぬ)を着て...   南蛮渡りの縞衣を着ての読み方
吉川英治 「増長天王」

「蛮」の読みかた

「蛮」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蛮」

「蛮」の英語の意味

「蛮なんとか」といえば?   「なんとか蛮」の一覧  


ランダム例文:
揚げもの   栄ゆ   慣性の法則  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   原点回帰   影武者  

スポンサーリンク

トップへ戻る