...蛇身の所々に棒が付いてあるのを持って立泳ぎをやる...
淡島寒月 「江戸か東京か」
...)公子 蛇身になった...
泉鏡花 「海神別荘」
...歴史(れきし)で見(み)ても最初(さいしよ)から出(で)て來(く)る伏羲氏(ふくぎし)が蛇身(じやしん)人首(じんしゆ)であつて...
伊東忠太 「妖怪研究」
...禹娶二於氏女一、名曰二女嬉一、年壮未レ孳、嬉二於砥山一、得二慧苡一而呑レ之、意為二人所一レ感、因而妊孕、剖レ脅而産二高密一、家二西羌地一、曰二石紐一、父鯀妻レ修、已見二流星貫一レ昂、夢接意感、又呑二神珠慧苡一、※拆而生二禹於石一、虎鼻大口、両耳参漏、首載二鈎一、※有二玉斗一、足文履已、故名レ文命二字高密一身長九尺、長二於西羌一、古有二大禹一、女禍十九代孫、寿三百六十歳、入二九嶷山一仙飛去、後三千六百歳、堯理二天下一、洪水既甚、人民溺、大禹念レ之、仍化二生於石紐山一、泉女狄暮汲レ水、得二石子一、如レ珠、愛而呑レ之有レ娠、十四月生レ子、及レ長能知二泉源一、禹鑿二龍関之山一、亦謂二之龍門一、至二一空巌一、深数十里、幽暗不レ可二復進一、禹乃負レ火而進、有レ獣状如レ豕、銜二夜明之珠一、其光如レ燭、又有二青犬一、行吠二於前一、禹計可二十里一、迷二於昼夜一、既覚二漸明見一、向来豕犬変為二人形一、皆著二玄衣一、又見二一神一、蛇身人面、禹因与レ神語、神即示二禹八卦之図一、列二於金板之上一、又有二八神一侍レ側、禹曰、華胥生二聖人一、是汝耶、答曰、華胥是九河神女、以生レ余也、乃探二玉簡一授レ禹、長一丈二寸、以合二十二時之数一、使レ量二度天地一、禹即執二持此簡一、以平二定水土一、蛇身之神、即羲皇也、第三の伝承は、洪水説話の英雄禹を以て、古の大禹の再生なりとし、最後の伝承は、龍門山の洞中に於ける義皇と禹との会合を記す...
高木敏雄 「比較神話学」
...蛇身の神は、即ち義皇なりと云うは、『帝王世紀』に、大昊帝庖犠氏風姓也、燧人之世有二巨人跡一、華胥以レ足履レ之有レ娠、生二伏羲于成紀一、蛇身人首、有二成徳一、と記するに同じ...
高木敏雄 「比較神話学」
...伏義は蛇身人首の神となりて...
高木敏雄 「比較神話学」
...蛇身清姫(じゃしんきよひめ)...
太宰治 「虚構の春」
...ようく見たまえ! 君の狙っている蛇身の頸(くび)飾りが...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
...悪詩悪筆 自欺欺人 億千万劫 不免蛇身口の中で...
中島敦 「斗南先生」
...詩の全体の意味からはまるで遊離した「不免蛇身」という言葉だけが...
中島敦 「斗南先生」
...蛇身という文字がそのまま生きてきて...
中島敦 「斗南先生」
...蛇身を脱(のが)れ天に生まれたとあり...
南方熊楠 「十二支考」
...蛇身から兜率天(とそつてん)へ鞍替(くらがえ)したちゅう話など...
南方熊楠 「十二支考」
...この蛇身長に比して非常に太く径二フィートを過ぐと...
南方熊楠 「十二支考」
...蛇身妖蠱(じゃしんようこ)きょうが音羽(おとわ)の護国寺では...
吉川英治 「江戸三国志」
...蛇身(じゃしん)のようにうねり寄って...
吉川英治 「剣難女難」
...あだかも抜手を切って泳いだように体と刀が蛇身に伸び込んだ...
吉川英治 「剣難女難」
...呪(のろ)う男を呑まんとしている蛇身になっても――と思うが...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??