...――彼の小学時代に何度も熱心に読み返した蘆花(ろか)の「自然と人生」やラボックの翻訳「自然美論」も勿論彼を啓発した...
芥川龍之介 「大導寺信輔の半生」
...――彼の小学時代に何度も熱心に読み返した蘆花の「自然と人生」やラボツクの翻訳「自然美論」も勿論彼を啓発した...
芥川龍之介 「大導寺信輔の半生」
...徳富蘆花(ろくわ)氏の「自然と人生」は「武蔵野」と好対照を示すものであらう...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...蘆花公園に近い影男の隠れ家をたずねた...
江戸川乱歩 「影男」
...」蘆花君はこんなに言つて...
薄田泣菫 「茶話」
...蘆花君は薄暗い室(へや)の隅つこで...
薄田泣菫 「茶話」
...春葉氏は蘆花氏と違つて...
薄田泣菫 「茶話」
...蘆花(ろか)のことを言ったけれども...
太宰治 「正義と微笑」
...鏡花、一葉、風葉、宙外、蘆花、秋声、不倒などといふ創作家と、樗牛、桂月、嶺雲などといふ評論家が雨後の筍のやうに簇生(ぞくせい)して、小説と評論とを書いた...
田山録弥 「明治文学の概観」
...そう/\徳富蘆花氏には二度ばかりお目にかかったことがある...
中里介山 「生前身後の事」
...近ごろ徳冨蘆花という男が...
中里介山 「大菩薩峠」
...八百流沙界(はちひゃくりゅうさのかい)三千弱水深(さんぜんじゃくすいふかし)鵞毛飄不起(がもうただよいうかばず)蘆花定底沈(ろかそこによどみてしずむ)――西遊記――一そのころ流沙河(りゅうさが)の河底に栖(す)んでおった妖怪(ばけもの)の総数およそ一万三千...
中島敦 「悟浄出世」
...蘆花を訪ねたことはついになかったが...
三木清 「読書遍歴」
...それは早く蘆花の影響で知らず識らずの間に私のうちに育ったものである...
三木清 「読書遍歴」
...蘆花の文学は農民の文学とはいえないであろう...
三木清 「読書遍歴」
...愛子夫人が蘆花の家信を自分のと一緒にして出したが...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...千歳村の蘆花先生洋行前の初見参文壇の聖者といわれた蘆花(ろか)徳富健次郎氏...
山本笑月 「明治世相百話」
...それだけ蘆花と久作の頭のネウチが違うのだと笑われたらそれ迄であるが...
夢野久作 「創作人物の名前について」
便利!手書き漢字入力検索