...藤堂采女(とうどううねめ)...
関根黙庵 「枯尾花」
...藩主が津藩の藤堂家より養子を貰われ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...突然知事家より伊勢の藤堂家へ使者に行く事を頼まれた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...近藤勇は土方歳三と沖田総司と藤堂平助とをつれて...
中里介山 「大菩薩峠」
...土方と沖田と藤堂の三人は用意の黒装束(くろしょうぞく)...
中里介山 「大菩薩峠」
...「ソレ合図だ」遠巻きにしていた藤堂の討手は...
中里介山 「大菩薩峠」
...これは藤堂様の御家中(ごかちゅう)でな...
中里介山 「大菩薩峠」
...藤堂様の組だそうでございます」「何しに来たのだ」「兄様(にいさま)の仇(かたき)をたずねておいでだそうでございます」「兄の仇?」金蔵は...
中里介山 「大菩薩峠」
...緑町へ行って藤堂佐渡守の下屋敷...
中里介山 「大菩薩峠」
...藤堂家からはお隣りの...
中里介山 「大菩薩峠」
...五十ところで、その晩のこと、月心院の屯所(とんしょ)の大きな火鉢を囲んで、伊東配下、御陵衛士隊の錚々(そうそう)たるもの、鈴木三樹三郎、篠原泰之進、藤堂平助、毛内(もうない)有之助、富山弥兵衛、加納道之助の面々が詰めきって、宵のうちから芸術談に花が咲いている...
中里介山 「大菩薩峠」
...三重県津の城主であった藤堂高虎が死んだ折に...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...八田清信一行・藤堂夫妻・伊藤松雄・京極そして中野英治迄おまけに来た...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...藤堂さんの森をめぐるくねくねした小路は...
宮本百合子 「からたち」
...奥方は藤堂主殿頭(とものかみ)高(たかたけ)の女(むすめ)である...
森鴎外 「渋江抽斎」
...また藤堂家に投じて...
森鴎外 「渋江抽斎」
...藤堂家の下屋敷は両国橋詰にあって...
森鴎外 「渋江抽斎」
...藤堂与右衛門高虎(とうどうよえもんたかとら)...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索